島根の地震について
※以下に書いたことは全て個人の妄想です
現在、このブログに4月9日に発生した島根県での地震についてのお問い合わせが寄せられています。このブログが妄想する地震についての見解は、基本的には2016年に書いた「鳥取地震と龍脈」や「出雲の神話と龍脈」をご覧いただければと思います。
書くべきことはあらかたそこに書きました。
今のところ、龍脈関係について書くべきことは既に書いたと思っています。
それをふまえて、以下はちょっとした付け足し
【今回の地震の特徴】
・御嶽山同様、クニトコタチをまつる神社の被害(鳥居の倒壊)
・震源及び強く揺れた場所は三瓶山(国引き神話で出雲の国土強化のため他所の土地を引っ張る呪術に用いた『杭』の設置場所)の近く。既にもう一つの『杭』があった大山付近の龍脈は2016年に変動済み。これで『杭』が二つとも抜け落ち、国引き神話の元ネタになた古代呪術(?)は破たんした可能性あり。出雲は本来の龍脈(運気)の流れを蘇らせるかも。
・地震直後、国引き神話によれば「引っ張られていた他所の土地(の龍脈?)」があったと思しき隠岐にて大規模な森林火災(火気流失)が発生。地震に呼応し現地の龍脈が動いた模様。
国生み神話でイザナギ・イザナミの夫婦神がカグツチ(軍需産業の神)を生み出すことを決めた時点で、地母神(イザナミ)は正常に機能できなくなっていた可能性がある。何故なら、軍需産業というニーズが社会に発生した時点で地母神の恵みが欠乏し飢えと奪い合いが発生していたことを意味するからだ。
そして実際にカグツチが生まれた時、イザナミは死んで本来の姿を失い黄泉に封印され機能停止した。飢えと奪い合い(争い)はさらに激化し、多くの民が死ぬことになる(封じられて怒り狂うイザナミ『民を一日千人殺してやる』)。
イザナギはこの問題を解決することなく目を背け、民の犠牲を救ったり予防するのではなく新たな民を補充することで対応した。国力は保つが国民は救わない発想は、「民を全く大事にしていない」という点で母性愛が無い。
(怒り狂うイザナミに向けた彼の返事『では、民を一日千五百人あらたに作る』)
地母神イザナミと別れた後の彼から生まれた子供達が母性愛の無い環境で育ち引きこもりや粗暴な性格に育ったのも無理はない(引きこもりはアマテラス、粗暴はスサノオ←母に会いたいと泣きわめく癖あり)。
また、出雲の土地が本来の龍脈を封じられた背景にはイザナミ封印の切っ掛けとなった軍需産業上の利便性(製鉄のために山を崩し気を切る)があったか(妄想)。龍脈を封じられ気の流れが弱体化した出雲に別の土地(越の国、隠岐、新羅etc)から龍脈を引き込んだ時、引き込み先の土地に対しても、軍需産業の力が発揮された可能性はある。
こうして出雲の土地はよその土地から奪った龍脈で気の流れこそ増えたものの、その土地本来の運気(地母神によるもの含む)は発揮できなかった。「龍脈」という一種の生命力の流れは、歪められ、本来の流れとは異なる歪んだ方向に己の生命力を暴走させていった。それは本来の豊かさとは異なる歪んだ豊かさの方向に運気を活性化させ、だから出雲は軍需産業の力(他所から奪う力)で古代大和朝廷に強い軍事力をもたらし、繁栄させた。このカルマは近代日本にも受け継がれることになる。そして現在もなお影響を及ぼしている。
奪うことで得られた豊かさ・・・その豊かさは、地母神の豊かさではない。
しかし本日出雲で発生した龍脈変動により、イザナミが封じられている黄泉平坂(実在の地名あり)を含め現地の気の流れが歪んだ状態から本来の姿に向かって大きく変化したと思われる。
かの土地は、本来の運気を蘇らせつつあり、それはかの地に封じられた日本地母神イザナミの復活(日本の運気に地母神機能が復活)へと向かうことを意味するのだろうか(妄想)。
日本各地で「歪んだ方向に生命力を暴走」させていた物事の運気がその歪みを正すべく変動していくだろう。吹っ飛ぶ物事もあるだろう。特に、奪って豊かになろうとする物事、意図的に自他の生命力を歪める事で繁栄してきたり、本当の望みや幸せを抑圧し、その代償行為に人々を駆り立てて繁栄する物事(利権のための税金無駄遣い、振り込め詐欺、カルト、やりがいの搾取etc含む)の運気は・・・
オカルト妄想の雑談スレッド
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1519353423/l50
« 「いいね!」依存症 | トップページ | 千葉沖のスロースリップについて »
「ニュース」カテゴリの記事
- 2年前書いた薬物関係の妄想が;(2025.05.20)
- 印パの変動と奇妙な偶然(2025.05.03)
- 大船渡の火災と奇妙な偶然(2025.03.12)
- 悠仁様の進学に奇妙な偶然?(2025.01.28)
- ロシア語で考えてみた(2024.11.24)
先生、お久しぶりです。
5ちゃんも楽しくていいけど、まとまった長文はブログの方が読みやすいときもあるので、また気が向いたらブログも書いて下さいね。楽しみにしています。
投稿: だつやん | 2018年5月18日 (金) 17時37分
>だつやんさん
今まで当ブログをお楽しみいただきましてありがとうございました。
最近はブログを書く情熱が薄れつつあるんですが、一応閉鎖はしないでおいてます。
投稿: AYA | 2018年5月31日 (木) 12時31分