« 運勢の神業 | トップページ | オバマ氏占ってみた »

2012年11月 4日 (日)

「エデン(ATOLS)」の歌詞で妄想

※以下は根拠の無い個人的な妄想です。作者が実際に意図したものとは関係ありません。

最近気に入った曲がある↓

歌詞
この「エデン」は、歌詞がかなり仏教的・グノーシス的・オカルト的に聞こえて個人的にはツボ。メロディもいい。
冒頭イントロの一部が同じテーマを描いたマトリックスという映画の曲と少し似るのは、あの映画と同じテーマを 連想させるための仕掛けなのかもしれない(妄想)。

仏教哲学には、この世(地上)のものは全て実体の無い幻影だという思想がある。意識が作り上げた幻影。
これを仏教では「色即是空」とか「一切皆空」などと表現される。
「空」とは、サンスクリット語でアカーシャと呼ばれる領域である。ここが「目に見えるもの(万物)の本質」が存在する場所とされる。 地上と空の関係はサイトとそのソース(ソースコード)の関係に似ている。ソースコードを書き込む領域が「空」で、「空」に任意のソースコードを書くと(歌うと)、それが地上(サイト)に反映される。
この「空から地上への反映」をオカルト用語では「顕現」とか「降りる」とかいう。
魂が空に自分の体のソースコードを書くと地上に自分の体が誕生する(魂がその体を扱う)。魂が運勢のソースコードを書けば、地上にその運勢が現象化する。
そして、サイトで表示されたり機能している様々なものは実体の無い幻影であり、偽りの姿(imitation)である。真の姿はソースコードだ。ソースコードで「そのように設定している」からサイトでは「そのように機能する・見える」だけ。
(このブログも動画のソースコードを書くとその動画がブログ上に表示される設定がしてある)

このような幻影が「エデン」であり、別の表現では「未知なるImitation(=imitationであることを未だ知らない) 」~「仮想郷の果て築いたArcadia 」~「旋律神話」まで、様々に表現しているように聞こえる。そして「時空 ノ 狭間」が「空」だ。
「空」において「Adios Eden」というソースコードを書いた(=歌った)ために、Adios Edenが地上に降り立ち、「旋律神話の崩壊」(=エデンという幻影の崩壊)を引き起こす。
(空のソースコードは魔術の世界で呪文と呼ばれる『魔法の言葉』のモデルになったかもしれない。『始めに言葉有りき』の『言葉」はソースコードのこと?)

仏教でもグノーシスでも、多くの人間は地上の幻影(エデン)の中に意識が閉じ込められ、その閉じた世界に支配されてしまい、自分の源であり故郷である地上よりも上の次元にある「空」の境地(空の視点)を忘れ失ってしまっているという。いわば幻影を真実と思い込み惑わされたまま、その妄想に気がつかずにいる状態。 「見えている姿こそが真実」という旋律神話を信じたままの生。仏教だとこの状態が「この世の苦」の原因だという。
これが「命のパンドラ」「Paranoia」とか「失われた翼 」とか表現されている? 閉じ込められた世界から見える空(そら)は、「Paranoiaの空」なのだろう。

歌詞では、幻影を意識から締め出し空を思い出すために、「耳をふさいで感覚を打ち消す」とあるのか。
今まで幻影の世界で体験した諸々を己の経験値とし成長の血肉とした上で、「経験の場」という役目を終えた幻影(エデン)に別れを告げる。 すると己を閉じ込めていた偽りの幻影世界(=エデン)は崩壊する。
それが「色即是空」とか「一切皆空」という悟りの境地であり、失われた翼の復活だ。仏教では悟りの境地を得ると輪廻(産声と花束)や「この世の苦(命のパンドラ)」から解脱するという。

エデンと同じ作者ATOLS氏が「バベル」という作品も作っているが、エデン(幻影に閉じ込められた状態)=バベルと考えていいのかもしれない。
私は時々「卵の殻を破った雛は やがて羽ばたき 壁を越える」とブログに書くが、今回なら「壁」はバベルの城壁になる。
空を思い出す障害として立ちはだかる壁は、幻影の世界に我々を閉じ込めるバベルの城壁。出口は地上より上の次元。 バベルの塔はタロットの「塔」のモデルである。

最近は「般若心経ポップ」が一部で流行するなど、仏教的・グノーシス的なテーマの作品が人気を出す傾向にある。 「マトリックス」以降、集合無意識に何が起きているのか?  (曲はこちら

地上とそれより上の次元にある「空」を行き来し、両者をつなげる能力「翼」。多分、私達の遺伝子には、翼のDNAが組み込まれている(ヘルメスの杖画像参照)。 DNAもまた、ある種のソースコード記入欄(空)である。
輪廻やらそこでの個性化(自己実現)やら諸々の経験を積み重ねて成長すれば、その刺激を受けた遺伝子のDNAがONになって翼はおのずと生えてくるのかもしれない。失われた翼の復活だ。

『翼』は前回「運勢の神業」で書いた『内なるゴーストとの連絡能力』であり、その能力がもたらす可能性の翼でもある。
自己分析作業もまた、翼のDNAを刺激するらしい。
内なるゴーストとの連絡能力を象徴する存在ヘルメス。彼の職業は「神々の伝令役」だ。


運勢の神業←あの兄弟は無意識の奥底にいる魂同士が連携・分担しあって一つの神業的な運勢のソースコードを書き、実行した?
就活自殺の増加に思うこと →「外部評価や社会評価なしにはまっとうに生きられない」ってのも幻影(エデン)なんだよね。それが自己実現能力(翼の一種)を封じてる。そもそも、自分を殺してオワコンになりつつある現代文明社会(これもエデン)に貢献する能力(=高い社会評価)なんて今更必要か? 
「必要とされる」必要がない →「自分以外の誰かに愛されないとまっとうに生きられない」という妄想も同じく幻影。
ヘルメス伝説と進化の記憶→悩みも無ければ進歩も無い本能一辺倒の世界(第1エデン)よりも、知性による試行錯誤の進化を選んだ人類。進化の初期には知性一辺倒の世界(第2エデン)を作って上の次元とのつながり(翼)を遮断してしまった。しかしこの進化がさらに進むと、知性は翼を遮断することがなくなる。知性に翼が生える。

« 運勢の神業 | トップページ | オバマ氏占ってみた »

音楽」カテゴリの記事

不思議な話」カテゴリの記事

動画」カテゴリの記事

コメント

スゴイですね。
説明が分かりやすくて、文章なのに同時にクリアな映像を見てる感覚というか。

>地上と空の関係はサイトとそのソース(ソースコード)の関係に似ている。
>空を思い出す障害として立ちはだかる壁は、幻影の世界に我々を閉じ込めるバベルの城壁
この壁が、開放型か閉鎖型かでも、育てる翼が変わってくる気がします。開放型は、他者、他の存在があって流動的、例えるとパラパラ漫画みたいな感じで変化し得て育つのは「自覚」。閉鎖型は、自分がいる場所だけに閉ざされていて、例えると金太郎あめで動きが無くて変化し得ない。そこで育つのは「自意識」。自意識過剰だと、他人の評価に縛られる。(神経症と不安の時代?)
マトリックスは、幻影の世界に人間を閉じ込めて、人間の体から電気エネルギーを取り出す事で成り立ってますが(だから実際は動いていない)、前に、凄く疲れてる時に、文章を読もうとしたら、例えば「蕎麦がうまい」っていう文章を読むのに蕎麦の蕎を読んでいる時に蕎麦の麦が見えなくて、次の、が、を読んでいる時に、その前の麦と次の、う、という字が見えない、という怪奇現象(笑)が起こったんですよ。で、その時思ったのが、文字と文字を繋いでるのはエネルギーなんだ、って。だとすれば、電気エネルギーを奪われる(翼を奪われる)っていうのは、文字から文章というコードを作り出す能力、それを書きかえる能力を奪ってるのだな、と。
で、このコードを保存するに耐えるものとするには、空=ソースと行き来し連携する必要が生じてくるのでしょうね。多分そうしないと自由意思は、人を傷つけても殺しても自由、破壊の為の破壊も自由、みたいなエゴに成り下がるんでしょうね。

>内なるゴーストとの連絡能力を象徴する存在ヘルメス。
タロットも、ヘルメス=トートの書と呼ばれてるんですよね。
トートは、鳥みたいな顔をしていて、トキ(時?)でもありますね。
翼を育てる=飛ぶ=fry
字は違いますけど、friday=金曜日=金星って考えると、物凄く色んな事を網羅した所に触れている気がします。

話は少し違いますが、バベルの塔と言えば、ハムラビ時代に造られたとありますね。
ユダヤ、キリスト教の立場からの偏見、過剰な批判を差し引いて(?)、この中央集権的な積み立て型都市国家を造り上げたハムラビ法典を考えると、部分的な温情主義もあったらしいですが、新バビロニアの時代には、奴隷たちは社会の最底辺で搾取の対象となり、紙幣経済の発達で商業活動が複雑化し負債奴隷を禁ずる法律の強制力も弛緩、高利貸しが20から30%という暴利の貸付で富を独占し、多くの自由民は負債奴隷に転落したと言います。又正妻でない女性は奴隷に留まり主人の死後、奴隷として売られる事も多くなった、とか。このバビロニアの地方重要都市にイシン王朝というのがあったらしいですが、今、日本でイシン、イシンって言ってるのを聞くと、このバビロニアのイシン王朝を思い出してしまうのは私だけでしょうか?(笑)

それと、オバマ氏再選しましたね。討論会でロムニー氏が赤のネクタイ、オバマ氏がずっと青のネクタイで、シャツと合わせると、赤白対青白みたいな。東京タワーとスカイツリーの色の対比と同じだなーって思いましたが(笑)
何があるのかはさておき、オバマが青白であったであった事だけは憶えておこうと思いました(笑)

>サボテンさん

「翼を失う」とは即ち、「上空からの視野(広い視野)を失う」ことでもありますね。だから視野が狭くなり、部分は見えても全体像が見えない・解らない。
文章で例えるなら隣の字が見えない・解らない。
ゆえに文字はみえても単語として解らない。単語として見えても文脈が解らない…など。
(コレじゃソースコードの存在や全体像を知るなんか夢のまた夢)

迷路で例えるなら、上空から見れば解る出口も地上の視野では解らずに袋小路で右往左往…など。

ヘルメス=トートで思い出しましたが、トートは書記の神、だし、ヘルメス・トリスメギストス(三重に偉大なヘルメス)という存在は文字を発明した人として有名。
これ、凄く「ソースコード(プログラミング言語)」の分野を連想させませんか?

タロットだと空は愚者、ヘルメスの分野(空にソースコードを書く段階)は魔術師のカードが対応してます。
書かれたコードの編集・管理は女司祭ですかね(女司祭は大きな書物を抱えた姿で描かれることが多い)。
サイト(地上)へのアップロードは女帝です。

タロットの絵札(大アルカナは22枚。私達人類の染色体(DNAという名のソースコード記入欄が保管されている)は22対。 DNAは二重螺旋の形をしており、ヘルメスの杖と同じ姿。

…オカルトな偶然です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「エデン(ATOLS)」の歌詞で妄想:

« 運勢の神業 | トップページ | オバマ氏占ってみた »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ