インド医学 アーユルヴェーダ
そういえば、よくこのウェブログでも「カパ体質」とか「ヴァータ体質」とか書いているけれど、HPを見ていない人には何のことだかわかりませんよねえ; うっかりしてました。ちょっとここでも簡単にご説明します。
この「カパ体質」とか「ヴァータ体質」とかは、私が日ごろ占いにも取り入れているアーユルヴェーダというインドの伝統医学にある概念です。
☆アーユルヴェーダ概要
アーユルヴェーダとは、インドに伝わる、伝統医学の一種です。アーユルヴェーダはサンスクリット語でアーユス(生命)とヴェーダ(科学)が合わさって出来た呼び名です。約五千年の歴史があり、チベット医学や古代ギリシア、ペルシアの医学等にも影響を与えたといわれています。また、インドの占星術とアーユルヴェーダも深い関わりがあるとされています。アーユルヴェーダは人間を心と身体の両面から全体的にとらえる考え方をします。心と身体は切り離せない関係です。更に、アーユルヴェーダでは病気になってしまってからそれを治すことより、病気になりにくい心身を作ること、病気を予防し、健康を維持するという考え方に基づいています。
☆アーユルヴェーダの基本「ドーシャ」と体質
アーユルヴェーダには「ドーシャ」と呼ばれる概念があります。アーユルヴェーダの世界では、人間の身体は大宇宙の中にある一つ一つの小宇宙であると考えられています。そして人間の心身は「ヴァータ(風)」、「カパ(水)」、「ピッタ(火)」という三つの要素によって作られていると考えます。これらの三つの要素のバランスが整っているとき、人間は健康な状態であり、逆にこの三つの要素のバランスが乱れていると健康状態に影響が出て様々な症状や病気が引き起こされるとされています。この三つの要素のことを「ドーシャ((トリ・ドーシャ))と呼びます。アーユルヴェーダでは、この三つの要素のうち、どれがその人にとって優勢であるかを知ることが重要になっていきます。それによって「ヴァータ(風)体質」、「カパ(水体質)」、「ピッタ(火)体質」、「ヴァータ・カパ体質」、「ヴァータ・ピッタ体質」、「ピッタ・カパ体質」、「ヴァータ・ピッタ・カパ体質」といったそれぞれの体質に分類していきます。この体質の違いによって、その人の健康や性格、体型、行動の仕方にも違いが出てきます。陥りやすい症状や病気にも違いが出てきます。それによって、それぞれ健康維持に相応しい生活や食事などが分かります。また、精神状態や季節など様々な環境によってその人のドーシャバランスや優勢なドーシャが変化するのが一般的です。
次の記事に、アーユルヴェーダよる自己体質チェックシートを載せておきます。
因みに私は「ヴァータ・ピッタ体質」。
« 帰国 | トップページ | アーユルヴェーダによるあなたの体質は? »
「心と体」カテゴリの記事
- 「他人のいない世界を生きる」という事(2023.08.30)
- とある大麻解禁論者達の本音?(2023.08.17)
- ヒトを道具にする方法(2023.06.17)
- ヒーリング動画一覧(2023.06.02)
- 発達障害向けのヒーリング動画集(2023.07.11)
「健康」カテゴリの記事
- 手足口病のヒーリング動画(2024.07.06)
- マタニティー・生殖関係の癒し動画集(2024.07.24)
- レンサ球菌感染症のヒーリング動画(2024.03.24)
- はしかのヒーリング動画(2024.03.12)
- 百日せきのヒーリング動画(2024.02.14)
コメント