心と体

2022年1月20日 (木)

独りぼっちの革命と独裁

◆「私の理想こそが腐った社会を建て直すのだ!」
古今東西、世の中を憂いた多くの革命家やその支持者達の中には、「腐ったこの社会を破壊し自分の理想に基づいて再構築」することにただならぬ情熱を傾け、それこそ命さえ惜しまずに(時に過激な)活動をするケースがあった。自分の理想こそ正義だった。
「社会を自分の理想の形にする」とはすなわち、個人による社会の私物化でもある。壮大な規模のエゴイズムでもある。 革命家の多くは、パブリック(社会)とプライベート(個人)の境界 が無くなった状態で「
パブリックのプライベート化」を目指しているとも言える。「自分色に染め上げてみせる」というわけだ。社会を自我の延長とすることで自我境界が失われ、自分本来の輪郭・形を失うことにもなる。
そんな目標を掲げている以上、「多様性(自分の理想と無関係なもの、異なるものも存在する状態)」など許せるものではない。
そんなものを許せば自分の理想だけで社会を統一・構築できなくなるし、社会を自分色に染め上げられないし、社会を私物化できなくなるからだ。自分の理想だけで作られるべき社会に異分子(不純物)が混入すれば、出来上がる社会が自分の理想通りの姿にならないではないか。そんな邪魔な不純物は絶対に発生させてはいけないし、排除しなければ!

◆他人のいない世界でしか実現しない理想社会
かくして、革命家は独裁者になる。時には、外界(パブリック)とのつながりを制限したコミューンのような「狭い殻」に閉じこもる。それは、「自分の殻に閉じこもる」のと同じ現象かもしれない。
こういうのは政治団体だけでなく、ブラック企業や宗教団体にも散見される。異分子を異端者や異教徒とでも呼びかえればいい。要はカルト。)
排除することも閉じこもることも、当事者にとっては「理想の実現を守るため」に不可欠な措置だが、これで問題は解決するのかといえば、そう簡単でもない。「己の理想(だけ)で社会を構築したい(=社会を私物化したい)」という欲求は、「社会に自分由来のもの以外が存在すること(多様性)を許さない」 ので、そのような心理に激しく衝き動かされてしまうと、突き詰めれば「自分以外の存在を全て排除」するまで止まらなくなったりする。
即ち、「パブリック(自分以外のものが存在する世界)の否定」だ。それは「パブリック(社会)のプライベート(私物)化」で必然的に起きること。パブリックはパブリックではなくなり、プライベートなものになるのだから。
結局、自分の脳内理想世界を現実社会に移殖するなら自分と100%同化できない他人は邪魔者でしかない。

己の理想を共有してきたはずの仲間内で些細な認識や意見の違いから激しい粛清や内ゲバを繰り返したあげく自滅する組織や勢力はパブリックを否定してプライベート化させたい欲求が強い(そういう心理の人が多く集まった)と思っていいかもしれない。
自我や脳を共有していない他人同士が100%全く同じ理想を思い描き共有することはありえない以上、例え「己の理想に基づいた社会作り」に共感し協力し合う仲間といえども、ふとしたことで意識の違いやイメージしているものの違いが露呈した瞬間に「理想を妨げる不純物」になりえるのは必然だろう。己の理想計画から不純物を取り除き「革命の純化」を極めていった先には、仲間(=他人)がいなくなって一人ぼっちになった自分がいるだけだ。かつては信頼し合い苦楽を共にした仲間同士が互いを「理想実現に邪魔な不純物」と見なすようになれば、信頼が強かった分だけ敵意と憎しみは強まるだろう。悲しい事だ。
このようなパターンの現象は大昔からあって、古代エジプト神話「ラーの目」のモデルにもなったかもしれない(妄想)。
この神話を見て思った。パブリック(社会、客観的視点)とプライベート(個人、主観的視点)、どちらにも偏らず両方をきちんと俯瞰し、両立・連携させるには、片目ではなく両目が必要なのだろう。

◆独りぼっちの背景?
「パブリックの否定とプライベート化」という欲求が起きやすい背景としては、「他者とのつながりが乏しい環境(数少ない近しい相手と限られた時間のみ顔を合わせる生活、外界から隔絶された僻地での生活、孤立していた、自分の殻に閉じ籠っていたetc)」や、「ほぼ他人のいない世界」に長い間生きていて「パブリック(他人のいる世界)」や「自分ではない存在(他人)」というものを十分に学習しきれていないか、そこでの経験がネガティブなものに偏っていて、ゆえにパブリックを理解しきれず受け止めきれず時に否定的なものとしている(パブリックから目を背け自分の描く理想世界を選んでいる)ことに関係しているのではないかと妄想した。引きこもりが増えている昨今、こういうケースは増えるかもしれない。
「パブリックの否定とプライベート化」とは、要するに現実逃避や解離の一種のようにも見える。

己の描く理想的な美しい空想世界への逃避はやがて、現実世界を侵食していく。革命家はやがて、大勢の他人が存在する世界を自分だけの世界へと作り替えていく夢見がちな征服者にして独裁者へと変身していく・・・その作業はあくまでも孤独。
もしや、理想を実現したくて不純物を取り除き続けた挙句独りぼっちになってしまった革命家や独裁者は、最初から心が独りぼっちだったんじゃあるまいか? 
なぜ自分が救世主になりたかったのか? 作り直したかったのは、救いたかったのは、社会ではなく自分自身やその人生(プライベート)ではなかったか? 現実逃避や解離をしたくなるほどの何かから自分を救いたかったのではないか? 
革命家と独裁者と宗教家は社会に広めたい理想が政治的か宗教的かの違いだけで非常に似ているのは、彼らがそんな共通点を持ちやすいからだったりして(彼らは似ているがゆえに互いを不純物と見なして対立しやすい。同族嫌悪でもある?)

◆異質なしに社会なし
全ての人間は互いに異質。自分と同じ者は、自分しかいない。異質なものを許さず排除・攻撃するということは、自分もまた排除と攻撃の対象になりうるということだ。(それが可能だとして)自分が異質と見なしたものを延々と排除し続ければ、最後には自分一人になってしまうから「社会」は成立しなくなる。だが実際には、想像で決めつけたり予想したりすることができない程多様な異なる人間がひしめき合っているのがこの社会だ。現実的・客観的な検証なしに「これこそが社会を正しく導く唯一絶対の理想であり絶対正義だ(異論は認めない)」などと決めつけることはできない。その理想は、「あくまで自分個人にとって今最も理想的に見える」というだけの事。事情も内面も抱えてるテーマも違う他人には必ずしもそう見えない。しかしある種の革命家や独裁者や宗教家は、そのような(自分の理想に基づく社会の私物化を阻む)異論を決して認めない。
なぜなら、そもそも任意の価値観こそが「正義」と認識する側は、価値観の押し付けを躊躇う動機が無い。正義を拒んだり異論や疑問を持つ相手が悪になる。

金子みすゞの詩に、「みんな違ってみんないい」というフレーズがあるが、パブリック(社会)というものは、当然ながら「自分と違うもの(=他人)」が存在しなければ成立しえないので、社会を心地よく維持するにはできる限り多様な異質が無理なく共存/連携/調和できるようにすることが重要だ。時には、その人(達)が「何故そんな事をするように駆り立てられたのか」にアプローチして解決のために連携・協力する必要が出ることもある。
自分だって誰かから見れば「自分以外のもの(異質)」だ。にもかかわらず、存在が許されていて、今もこの社会で平穏無事に生きている。それは、この社会を私物化すべく自分以外の存在を排除/隔離したがる者が台頭していない証。多様な異質が尊重されている証。
人間は自我も
意見も価値観も主観も理想も、統一(同一化)などできない。多様な人間のいる広い社会で角が立たずに実現しうる理想があるとすれば、それは「個人の主観が打ち立てたもの」ではなく「異なる当事者全員が各々異なる理由や事情により満場一致で承認しうるもの」だろうと思う。
それは「スタンドプレーから生まれるチームワーク(和)」とつながりうるものかもしれない。

自我境界が未発達な国民性1

自我境界が未発達な国民性2

2020年9月25日 (金)

依存症の背景

アルコール依存症の夫に寄り添う妻の漫画『だらしない夫じゃなくて依存症でした』に注目集まる 厚労省・専門家監修で依存症を描く
著名人が酒気帯び運転の疑いで逮捕されたことを受け、ネットで公開中の漫画『だらしない夫じゃなくて依存症でした』が注目を集めています。アルコールで大きな失敗をした人がなぜまた繰り返してしまうのか、その理由が読めば分かるかもしれません。
(中略)
ユリはショウが酒でやらかすたびに尻拭いをし、酒を止めるよう言いつけ続けます。妻としてあまりに献身的ですが、後半で実はこれらの行動が依存症を加速させていたという事実が判明。依存症についての知識がない人にとっては、非常に学ぶところの多い内容となっています。

占い師をやってると、身内や本人が何かの依存症になってしまった相談者と時々出会う。その時感じるのは、やはり病的な依存症というものは根性論や精神論の発想で「心の底から悔い改め意志の力で孤独に誘惑と戦い続けて克服するものだ」「依存の誘惑を断ち切れないのはただ単に心が弱い/性格が悪いからだ」とは思わないほうがよさそうだ、ということ。
特に占い業界では、「占い依存症」というものが有名だ。私も一度朝日新聞でその手の取材を受けたことがある(記事)。深刻なケースでは、自己破産することさえある。

性格の悪い人が依存症になるだとか、根性がないから治らないだけだとか、辞めたければいつでも辞められるけど自分の意志でやめないことを選んだのだから仕方ないとか考えてしまって肝心の「何かに依存してしまうおおもとの原因」に意識をフォーカスし忘れている傾向が本人にも周囲にもあったりする。
あれは一人一人の依存原因にアプローチしてみないと解決方法が分からない。人によって解決方法も原因も千差万別だ。

原因を探って突き止めていくと、条件がそろえば誰もが陥りうる悩みや苦しみが原因だったりすることも多い。本人がその悩みや苦しみから目を背けるために何かに依存しているケースや、自分の心がなぜそんなに苦しいのか分からず、際限なく無意識下から湧き起こって来る苦しみや不安をひたすら紛らわせるための依存行動だけにわけも分からず駆り立てられ支配されている人もいる。依存行為は一種の精神安定剤だ。
なので、そもそも依存症になる前から存在している(時には本人も無自覚な)悩み苦しみ不安トラウマの類に目を向けてそっちから治療するなり相談するなりした方がいいと思われる方が結構いる。
タロットカードが本人の無意識を代弁するかのようにそんな配置で出ることも多い。

また、「依存症になってまで必死に目を背け誤魔化し続けている心の苦しみへまともに目を向けたり向き合ったりするくらいなら、依存症でい続けた方がマシだ。とても耐えられない。」とおっしゃる方もいる。とても深い心の傷があるのかもしれない。

世の中には本当にいろんな依存症がある。この国で大麻が解禁されれば、あるいはカジノが解禁されれば、心に苦しみを抱えた人々の間で新たな依存症患者が増えることだろう。依存症治療関連の利権が生まれるかもしれない・・・

占い依存症防止のチェックリスト

 

オマケ:
アルコール依存症やストレス等を緩和する周波数を出すという動画。
どの程度の効果かは不明だが、どうせタダだからヒマなら試す価値はあるかも。

 

2020年5月19日 (火)

陰謀論の心理背景?

※以下に書いたことは全て個人の妄想です。

望月衣塑子記者の弟・望月龍平さん「原爆は落とされたんじゃなく打ち上げたのです それを爆発させたのは日本ですよ」ツイートが大反響

「え?何? そういう内容の物語でも作ってるの?」という返信に対し、望月さんは
これそんな大した技術でもないんだぞー
調べてみろよー
お前らの脳みそは、テレビで何度も流される情報で思考停止状態だからな
せいぜい炎上させて盛り上げてくれ
後で恥かくのはお前たちだけどな

と回答。

・・・私個人の感覚だが、ある種の陰謀論者の心理は信仰に近いと思う。
自分自身の悩み・苦しみ・トラウマなどを解決するカギとなる『背後の真実』を知りたい」という強い欲求があり、しかしそれを実現する能力が未発達であったり、、能力はあるのに無自覚で活用できずにいたり、能力はあるのに自分と向き合って真実を自覚する(自分の真実に気付く)ことが怖かったりして強い欲求を満たせない時に行われる無意識の代償行為として、求める真実を妄想で代用する信仰や陰謀論に走るケースも一定の割合でありそうだ。
例えば、【世の中に存在する深刻な問題や過去の悲劇の背後に隠された真実を知りたい。可能であればその真実を世の中に知らせて目覚めさせ、世の中をより良い方向へ導きたい・救いたい】という陰謀論者にありがちなこの心理は、求道者が宗教を立ち上げ宗教家となって自らが真実と信ずる内容(=教え)を広める時の心理そっくりなんじゃないかという電波を受信したw 

【】内の「世の中」を「自分」に置き換えれば、それが無自覚な本当の望みなんじゃないかと。
誰よりも真実を共有したい相手は自分自身で、真実を用いて誰よりも変えたい相手は自分自身で、真実を用いて誰よりも救いたいのは自分自身。しかし代償行為は「世の中と自分を無自覚に混同・同一視」させるので、しばしば「(自分と同一視した)世の中を啓蒙しよう!」「(自分と同一視した)世の中を変えよう!」という錯誤を発生させもする。革命思想にハマる人や狂信者にもありがちな錯誤だ。彼らが変えたいのは自分自身なのだが、無意識の代償行為をしてるうちはそれに気づかない。最悪、そんな連中の一部が世の中に個人のエゴを押し付けるような形で事件を起こす。
事件を起こしても反省はしにくい。世の中と自分を混同しているので、反省を求められたとしても「真実(と思い込んでいるもの)に基づいて世の中(=自分)を変えたり救ったりすることの何が悪いのか。それを悪とする者こそ悪だ!」という感。

太字で書いた望みを無自覚に持つ人々が、やはり同じ望みを持ちながらその代償行為に走っている陰謀論者や宗教家や革命家の提唱する「世の中に知らせるべき真実」を自分の求める真実(自分に知らせるべき真実)の代用品にする時、即ち信仰を自覚の代償行為にする時、彼らは無意識に「信者」や「同士」になるのかもしれない。どちらも真の望みを叶えず代償行為に走ってる点で同じ。
無意識に強く求めた「真実の自覚(による自己救済)」を「妄想の信仰(による世直し)」にすり替え代用する・・・宗教家と信者と一部の陰謀論者や革命主義者がそんな代償行為心理を共通点にしているのだとすれば、己の信ずる内容に根拠や証拠なんか求めないし、己の信ずる内容に正論と理詰めで反論する人やツッコミをいれてくる人が嫌いなのも分かる気がする。代償行為を成立させるため、自分の信じる内容を「強く求めてきた真実だ」と自己暗示(自己洗脳)にかけているがゆえに、正しいと信じておかしな言動や迷惑行為に走る人もいる。代償行為のための自己暗示は強ければ強いほど盲信になっていく。そして、どんなに盲信(救済や解決の代償行為)を強めても、実際の問題は何一つ解決しない。 
陰謀論者にしても宗教家や信者にしても、「世の中に知らせるべき真実」を熱心に布教して回ろうとするグループの中には、布教の邪魔になるルール(コピペのくり返し禁止や勧誘行為の禁止など)や内容への反論やツッコミを入れる人や熱心に説いても受け入れず信じようとしない人を「不都合な真実を認めず葬り去ろうとする悪の存在」と認識しちゃうことがあるようだ。
それこそ相手を悪の組織や悪魔の手先みたいに認識すると相手に向ける憎悪が半端ない。自覚(自分に真実を知らせること)と同一視された代償行為(=信仰)を邪魔する奴は許せないのだろうか。
カルトの問題や宗教紛争や魔女狩りって一部にはそういう心理現象も関わってんのかなと想像した。

やっぱり、代償行為じゃなくて本当の望みを叶えた方がいい。「自分の悩み苦しみを解消する隠されたカギへの気付き」を求める心は古今東西誰にだってありうるものだ。それは人間なら当然の欲求で、代償行為で我慢する必要はない。
「占い」という技術もまた、そんな「悩みの背後に隠されたカギ(真実)」を探ろうとした先人たちの試行錯誤が積み重なって出来ている側面がある。何しろ占い師の仕事は「お悩み相談」でもあるわけだから。

望月龍平さんもまた、心に人知れぬ悩み苦しみを抱えていて、それを乗り越え解消するカギとなるような自分自身の真実に気が付きたい・自覚したいという強い欲求が満たされずに歪んだ代償的な形で暴れてるのかもしれない。それは誰にでも起きうることだ。
コロナでストレスが高まっている昨今なら、なおさらそういう人が増えても驚かない。

【余談】
何か不安なことや異例な現象が起きた時、不安のあまり「怖い想像が膨らみ過ぎて不安解消のカギとなる事実関係の確認が怖くてできなくなってしまった」場合にも、無意識のうちに事実確認を妄想(自分が最も恐れていることが実現してしまったとする妄想や、逆に現実離れした楽観的な妄想等)で代用してしまうことがあるかもしれない。その結果、事実確認すればとっくに解消されているはずの不安や、(自分が最も恐れることが実現したとする妄想ゆえの)持たなくていい悲しみや後悔や絶望感や被害者意識(怨み)をずっと抱えてしまうこともある。その場合、自覚すべき真実は「現実を恐れすぎて事実確認が出来ず、無意識に事実を妄想で代用し自己欺瞞してきた」ということだ。それが自覚されると不安や妄想や妄想が生んだストレスは解消される。

占い師に「現実離れした楽観的な妄想を肯定してもらう」目的で鑑定依頼を繰り返す占い依存症患者さんは多いが、もし占い師に相談するなら「不安や恐怖を持たずに(むしろ本当の希望を見つけられるような方向で)現実と向き合い確認し受け入れる方法」を相談したほうがいい。
「自分が恐れていることは本当にありうるのか? 何故ことさらそう思うのか? その恐れが意味する気持ちや記憶は? 仮に恐れていることが事実だったら自分は本当に耐えられなくなってしまうのか? 本当に生きる上での全ての希望を失ってしまうのか? 全く異なる方向に見落とされている希望や可能性はないのか?」を再度問い直すことも有効だ。

2020年3月10日 (火)

新型肺炎で妄想

※以下に書くことは、科学的根拠のない個人の妄想です。

◆運勢の共通点?
某所では既に書いた妄想だが、一応ブログにも残しておく。あくまでオカルト妄想でしかない。
新型肺炎の世界的流行とその周辺で起きる諸々の現象・運勢は、人類の集合無意識が抱えて来た「権力が人々の考える力を封じて扇動・洗脳・支配してきた歴史の傷とカルマ」が癒しのために象徴的に表面化しているような気がする。いわば新型肺炎関連の運勢は、以前にも書いた「考える力を封じる呪術」と密接なのではないかと妄想したわけだ。
現時点で新型コロナウイルスの影響を特に大きく受ける運勢になっている各国に注目。中国、韓国、イタリア、イラン、日本にはその「思考停止カルマ」が比較的強いと思う。韓国はカルトから感染拡大したし、中国は未だに思考停止した大衆による
世界最大規模のヒステリーである「文革」による傷と歪みを抱えてるし、イタリアは歴史的に「思考<信仰」に偏りがちだったバチカンあるし、イランも思考より信仰を優先しがちな原理主義勢力が革命起こして君臨してる国だし、日本だってきちんと政教分離してるとは言えない。戦前は国家神道による思考停止、戦後は信者を思考停止させる新興宗教団体が政治に幅を利かせているのはご存知の通り。どの国も、比較的強い龍脈が国内を通っている。
いわゆるネオコンやブッシュ政権と縁深かったバイブルベルトを抱えるアメリカも今後要注意かもしれない(人が集まる選挙シーズンだし、強い龍脈もある。偶然だが一部で有名なオカルト説『雛形論』で見ると、北米の照応地は感染者の多い北海道でもある)。
また、龍脈の強さはまちまちだが、世界中から大勢の巡礼者が集まる地域で考える力を封じる呪術の歴史が深いイスラエルやサウジ、エジプト、あるいはISといった過激派等への影響も個人的には注目している。去年、フレンチ・カトリックの総本山だったパリのノートルダム大聖堂が火気流失したフランスや首里城が燃えた沖縄への影響も気になっている(オカルト脳)。

◆新型肺炎と文革の因縁?
以前にも書いたが、新型コロナウイルスの発生地である中国の武漢は文化大革命が原因で発生した内紛「武漢事件」の舞台となった場所である。文化大革命自体が、主に若者を中心とした考える力を封じられた人々による大衆ヒステリーであり、中華人民共和国を建国した毛沢東はそれを利用して(それに依存して)自分の権力基盤と国の方向性を作っていった。それもあって、中国にとって新型肺炎は文革のカルマ(国造りのカルマ)を象徴的に浮上させる運勢をもたらしているんじゃないかと思った()。新型肺炎流行という試練の中で、中国人が考える力を封じられていたあの頃とは違う意識や思考・発想を選択できれば、あの頃と同じ轍は踏まず、あの頃から始まって今もなお続く(色んな意味で)息苦しい運勢から抜け出す一歩になるかもしれない(3~4月の満月図には、既にその可能性がわずかだが出ている)。それはやがて、国の進路方向を文革前に立ち戻って修正した場合の未来と合流するきっかけになるかもしれない
(妄想)。
実は現トップの習近平も10代の頃に文革で父親が失脚し、自分自身も下放されるなどして苦労を味わった。だから多分、彼はヒステリーに陥った大衆の恐ろしさを良く知っている(皮肉なことに、彼の父親は少数民族政策について『各民族の個性尊重し融和的な路線を取るべき』との意見を持っていた)。

そんな文化大革命(武漢事件含む)と似ているなと感じたのが、新型肺炎が重症化した場合に時々発生すると言われる「サイトカインストーム」だ。体の免疫機能が暴走する「サイトカインストーム」 は、いわば体の中で内戦が起きているようなもので、本来なら免疫が攻撃する標的は病原体やそれに感染した細胞だけのはずが、サイトカインストームになると暴走した免疫が感染した細胞だけではなく何の問題もない健康な細胞まで攻撃し破壊してしまう。その結果、臓器が大きなダメージを受けてしまうことがあるという。免疫の強い若者が新型肺炎にかかって重症化するとこの症状になりやすいという(肺が自らの免疫によってダメージを受ける)。 まるで免疫が思考停止したかの様だ。
暴走免疫を紅衛兵(考える力を封じられ集団ヒステリーに陥った若者達)に置き換え細胞を国民に置き換えれば、文革と似ているかもしれない。文革でも、無実の罪で糾弾され、投獄されたり迫害、殺害された人々が沢山いた。多くの貴重な文化財も紅衛兵によって一方的に「悪いもの」というレッテルを貼られて破壊された。紅衛兵同士の武力闘争も頻発し、そんな中で武漢事件が起きた。
もはや内戦と表現していいほどの大規模大衆ヒステリー暴走は、それを利用してのし上がったはずの毛沢東にも制御しきれなくなった。まるで中国トップの習近平が新型コロナウイルスの封じ込めに失敗したように。タロットで言えば「戦車の逆位置」だ。
(戦車のカードは蟹座に照応しているのだが、占星術で見るとここ数年はカルマを司る『ドラゴンヘッド』という感受点が偶然にも蟹座を通過中である)

同じコロナウイルスが原因であるSARSの頭文字を武漢(WUHAN)のWに置き換えて新型肺炎のあだ名にしている人もいる。即ち、「WARS(武漢呼吸器症候群)」と・・・。それはサイトカインストームを起こした患者の体内で起きている内戦めいた現象を表現しているようにも見える。さらに、一部で噂されるようにこの肺炎が「世界大戦でも起こさなければ実現しえない世界の覇権転換を引き起こす戦争の代用品」みたいな存在であるとするならば、さらに意味深なあだ名に見えるオカルト脳であった。
もしかすると、思考停止は暴走を招きやすいのかもしれない。

◆新型コロナ流行中の開運法?
不安を煽るだけで予防の役には立たないデマや噂やフェイクニュースに惑わされず、想像や憶測だけで行動せず、客観的な思考力と観察力をフル稼働させ、情報への事実確認と検証に努力し、
扇動されないようになること。例え権威・権力のある人や組織が発信した情報であっても違和感や疑問があればそれを素直に表現したりできるだけ確認・検証することが感染拡大や感染リスクを下げ、社会不安を下げる(=パニックを防止する)ことに寄与すると思う。一人一人がそれをすることで社会の意識レベル(民度)も上がるんじゃないかと思う。
それと同じぐらい重要なのが、新型肺炎に投影し混同している別の不安の有無を知ること。今自分の抱えている不安感は新型肺炎のせいなのか、それとも別の不安なのかを見極め、もし新型肺炎発生以前から心に抱えている不安感に気が付いたら、その不安と向き合ってみるといい。不安の正体が分かるかもしれない。正体が分かれば対応の仕方も分かってくる(過去記事)。

日本は大正デモクラシーの頃にちょっと芽生えた人権意識や近代自我の発達に失敗して人々がプロパガンダに対する免疫を獲得できずに戦争に向かって扇動されていっちゃって自ら選挙で軍事独裁政権を誕生させちゃったり大本営発表やカミカゼ信じちゃったりして傷ついたことがあるので新型肺炎騒動に向き合うことがその頃のカルマやトラウマを癒すきっかけになるかもしれない。こんな時だから、いっそ逆境を逆手に取るぐらいの発想がいいかも。

※占星術的視点
疫病、集合無意識、目に見えないもの(ウイルスや細菌含む)、隠ぺい、ウソ、裏工作、漏洩、カルト(病的な信仰)、妄想(精神病)、暴動、大衆ヒステリー、デマやパニック、洗脳や扇動、バブル経済(バブル崩壊)、原油、アルコール、ガス、毒、薬、海(船や海軍含む)、水難・・・これら全部、占星術では海王星の象意である。新型肺炎(疫病)が発生して以降、世界各地で上に書いたような海王星の象意と関わる物事や事件がここ数ヶ月で怒涛の勢いで発生しているように見える。恐らく全種類起きる。
そして本日3月10日の満月は、占星術的に見ると権威や権力を司る太陽と件の海王勢がちょうど重なった時に発生する。今から次の満月の期間は
新型肺炎関連に限らず、海王星の象意全般に属する現象やその運勢が活発に表れるかもしれない。

オマケ:
宗教団体別の新型肺炎対応ローマ教皇、聖職者らに外出して新型コロナ患者と会うよう呼び掛け
「メシア到来に備えるため、コロナビールを飲みなさい」 ユダヤ教指導者ら新型ウイルス対策で珍助言
新型コロナ予防めぐり、ギリシャ正教会と医師団体が衝突

今までとこれから311発生直後に書いたもの。世界に打ち寄せる大津波のような新型肺炎流行時の今も、同じことが言えそう。これからは特定の大国に依存する経済(富を集中・独占・搾取させる)ではなく、頼る先はリスク分散し各国同士で助け合いをする(富を行き渡らせ循環させる)経済へとシフトするだろう。それは、弱肉強食からの脱却にもつながるかも。


追記:
20203.14
「考える力を封じる呪術と権力」という課題を持ち、なおかつここ10年はずっと変動が続いている分野がキリスト教。新型コロナ騒動が発生しているタイミングで「キリストの復活」という名を持つ島で文化財が今月1日に大損害を被るとんでもない事故が起きてしまった。タロットなら戦車の逆位置。
そして宗教裁判が吹き荒れたスペインでも患者急増・・・欧州は歴史的に魔女狩りや宗教裁判(考えを封じる呪術の弊害例)の嵐が吹き荒れた地域が多い。

2020.4.21
ユダヤ教「超正統派」居住区で感染拡大 集団礼拝やめず 大家族で“密集”し生活
コロナ乗じた勧誘に注意を カルトや悪徳商法―専門家

2022.7.8
母親がカルトにハマって思考停止した挙句破産し人生の辛酸をなめた犯人によって、祖父の代から母親と同じカルトとズブズブだった安倍元首相が暗殺された。国家の呪術破綻には国レベルでの運気変動が不可避とは言え、いくらなんでもここまでは予想できなかった;


コロナに振動医学を試してみる?←自分の体で検証してみた。私個人は気に入った。

2019年10月20日 (日)

どちらも自分の個性と可能性

※以下に書いたことはあくまで個人の妄想です。あくまで下記報道についての一個人の感想であり、性的マイノリティへの差別や誤解を広める意図はありません。私自身の認識が間違っている可能性を予めご了承ください。


【LGBT】性転換手術を後悔、元の性別に戻りたがる若者が続出

チャーリーさんは女性として生まれ、10年もの間、トランスジェンダーの男性として生きてきました。 しかし現在では男性ホルモンの投与も止めて、再び女性として暮らしているといいます。

昨年、自身の決断を公に発表したチャーリーさん。そんな彼女の元には、何百人ものトランスジェンダーの人々から相談の連絡が入っているとのこと。
「だいたい19~20歳くらいですね。みんな手術したことを後悔しています。性別適合手術を受けても、気分が晴れたりはしないし、自分の性への不安感や違和感が消えてなくなるようなこともないのです」
(中略)
具体的にどれほどの割合で性転換手術を受けた人々が後悔をするのか、明確なデータは挙がっていません。
イギリスで子どもたちの性同一性に関するサービスを提供しているタビストック・クリニックは「かなり珍しいことだ」ともしています。

いわゆるLBGTは、胎児期に性別を決定するホルモンシャワーの種類が何故か途中で切り替わったり、ホルモンシャワーの種類は切り替わらなかったものの何故か絶対量が不足したことが原因の一つではないかと言われている。要するに、LGBTは自然現象ということになる。
ホルモンシャワーの種類が切り替わると、「男女どちらの要素も併せ持つが男女どちらの要素も十分ではない状態」になりうる。
男女どちらのホルモン供給も中途半端で不十分で不足した状態になる。例えば心が女性的で体が男である人の場合、体の側にしてみれば「自分は男性的要素の統合が不足した男」と認識しうるし、心の側にしてみれば「自分は女性的要素の統合が不足した女」という認識になりうる。その認識は、どっちも正しいのだと思う。どっちも併せ持っていると同時に完成されてはいないのだろう。その時どっちの視点に立って恋しているかも人によってまちまち。

仮に男の身体に女性的な心のトランスジェンダーだとしても、恋愛対象が女性の人、男性の人、両性の人がいる。女の身体に男性的な心のTGでも同じことが言える。体と心の性が不一致な上での異性愛や同性愛や両性愛のカップルがいる(参照)。
またホルモンシャワーの切り替えは起きなかったが、ホルモンを浴びる絶対量が不足していたことでハッキリとした性自認を持たないXジェンダーや同性愛になることもありうる。さらにはホルモンシャワーの切り替わっていた時間が短かく、心と体の性は一致しているが感性に異性的要素が多くなり、それでゲイやバイになることもありうる?

先に引用した報道のケースように、性転換手術での葛藤や後悔が出るのは「男性的要素と女性的要素、どちらも自分の一部だから片方を切り捨てないで欲しい」 という自分の生命からのメッセージが出ている場合もあるかもしれない(全員がそうとは限らないが)。
実際、心身の性が一致した男だって女性性を持っているし、同じく心身の性が一致した女にも男性性はある。

自分の心身を「男か女か」という二者択一論で認識する発想だけではなく、男でも女でもない「あるトランスジェンダー」として認識し恋をしカップルになる発想があることは今世紀に入ると急速に広く知られるようになった。トランスジェンダーでありつつも己の内に男性性と女性性両面の要素を少なからず持つ場合、自分の性をどっ
ちか片方の枠にだけ無理して当てはめ完全に統一しようとすれば違和感が出てもおかしくはない。それならむしろ完全性よりも全体性に意識を向け、体の性にも心の性にも囚われない自由な発想があっていい。
ヘテロ(異性愛者)の場合、男女とも「自分の無意識下で眠っている統合したい可能性や個性」を無意識に異性へ連想・投影し心惹かれて恋をすると言われている。恋愛感情の裏には(相手に投影した)自分の中に眠る要素を統合したい気持ちが隠れているという。そう考えると、ヘテロは統合したい内なる要素の投影対象(スクリーン役)が異性であるのに対し、LGBTは必ずしも投影対象が異性だけとは限らないというわけか。 また、「顕在化している性の要素が不十分なので補いたい」という理由で同性愛になることだって十分あり得る。
誰が言ったか知らないが、
「恋愛は男女が互いを好きになることではなく、人が人を好きになること」とはよく言ったものだ。

人間は性を問わず、誰もが様々な要素を併せ持ち、そして完成されてはいない。自分の中に無自覚で眠っている未知の要素(時には存在しないものとされてきた要素や不足している要素)を持っていて、それらを自覚し統合していき、併せ持つ要素(統合した要素)を増やしていくことでより完成された自分に近づいていく生き物である。自分が無意識に求めている「未知なる(あるいは不足している)己の要素」を不意に連想・投影した相手に惹かれやすい。結局、人間がどんな相手に恋をするかは心身の性で決まるというより、「自分が今何を求めているか(何を統合したいか)」と、「それをどんな相手に連想・投影したか」かもしれない。
人間にとって、自分の中に眠る要素は何であれかけがえのない自分の個性と可能性であって、「自分の中ので眠っている要素を統合したい」という自然な本能的欲求に沿って恋してるだけという点で、どんな性の人もやってることは皆同じなんじゃないかと思う。

現代は少子化しているとは言うものの、20世紀以降の人類は今までにないスピードと数で人口を増やしていった。そういう背景もあるから生殖とは必ずしも直結しない様々な恋愛の形は、今後さらに増えていくのかもしれない(妄想)。

心と体の不一致はこうして起こる!!性同一性障害の原因
性同一性障害(GID)とは-原因や割合、トランスジェンダーとの違いも含めて解説
性自認とは:生まれてきた性別と反対の性別として自分をとらえる、または性別の規定自体から自由であろうとする人々はトランスジェンダーとよばれる。

2016年2月21日 (日)

出産する理由と背景についての極論

以下に書いたことは全て一個人の妄想です。問題点を見やすく抽出するためにあえて極論を用いています。

 

「子を産む責任」という女への圧力。「産まない」選択した山口智子、そして小泉今日子の言葉から考える
2月12日発売の雑誌「FRaU」(講談社)3月号に掲載された、山口智子(51)のロングインタビューが波紋を広げている。彼女は夫・唐沢寿明(52)とのあいだに子供をもうけなかったことについて、初めて「子供を産んで育てる人生ではない、別の人生を望んでいました」と能動的な選択だったことを明言。当サイトでも取り上げたが、当該記事のコメント欄だけでなく、SNS上でも議論が活発化している。これを「逆に“懺悔の念”を感じさせる。若い女性たちに自身の生き方を反面教師にして欲しいという思いが強いのかも」と分析する“芸能評論家”もいた。

 女性が「私は産まない」と意思表示することが、これほど関心を呼ぶのは、「女性は全員、産むべき」という抑圧がいまだ機能していることの裏返しだ。しかも一枚岩ではなく、

(A)「女の肉体で生まれたからには、出産の悦びを!」派
(B)「社会保障制度存続のために産むべき(=社会構成員としての義務)」派
(C)「子育ての不自由を回避して自由を謳歌するのはワガママ女」派

などなど、いくつもの抑圧が重なり合っている。BとCは近い側面を持つが、理屈ぬきの主張なだけにAが一番性質が悪いようにも思える。そういえば昨年、評論家の金美齢(82)が、「子供産まない自由を強調する女性は浅くて未熟」と繰り広げたことを覚えているだろうか(「SAPIO」2015年4月号/小学館)。

これは、「AERA」(2015年2月16日号/朝日新聞出版)の「『子どもいらない』は人に非ずなのか」なる特集を受けての金美齢の提言だ。「AERA」特集では、世界に先がけて超少子高齢社会化する日本では昨今、出産礼賛の空気が漂い、女性が「子どもは欲しくない」とは決して口にできなくなっていることを問題視。蔓延する「出産・育児至上主義」に疑問を投げかけた。金美齢は、次のように主張。

『記事は、「出産礼賛な空気が行き過ぎれば、“圧力”になることも忘れてはいけない」と結ばれている。しかし、私はあえて言いたい。「子どもを産まない自由」を謳歌する女性は、それぐらいの“圧力”は受け入れなければならないと』

 「もちろん個人の自由は尊重する」としながらも、
『出産できる環境や状態にあるのに、「子どもいらない」と主張する女性は、人間としての責任を果たしていない」と断罪。
彼女は現代の日本社会を、『むしろ、「子どもを産まない自由」が優遇されすぎている』『出産は個人の自由な選択であり、国や他人が口出しすることをタブーとする風潮が根強い』と感じているそうで、『AERA』特集の認識とは真逆だ。彼女は、子供を産まない選択をとる女性を『自由や権利ばかりを強調する女性』と決めつけている。

◆人命の尊さを「利用価値」で判定?
「社会のために人間を産む義務」という発想は、行き過ぎた社会主義にも似ていて、「社会は本来人間のために発生し存在する(人間が生きていく上での利便性を追求したら社会になった)」という事実を忘れている。そして例の発想は「人間(の生命)は社会のために発生し存在する=人間は社会の道具」という妄想が支配権を持っている。社会維持の需要を満たす義務としての出産思想は生命の価値(利用価値)を当事者ではなく社会が決めており、妊娠・出産(妊婦)や生まれた命を自然現象ではなく、単に「社会のニーズを満たすための道具」としてしか見ていない。そこに母性は全く介在しておらず、発動できず、締め出されて蚊帳の外。母親は我が子を道具と見なして出産する。

極端な妄想をすれば、件の出産発想が社会を支配していくと、社会にとってニーズがない(利用価値がない)と判断された者の命をないがしろにする風潮につながる危険がある。
もしも社会の義務を果たさんとする発想動機で生み出された命が重い障害などで社会構成員となる機能を満たさず社会のメリットにはなりえない性質を持っていたら、たちまちその赤ん坊と命がけでその子を産み落とした妊婦は社会にとって利用価値のない存在、単なる役立たずとなり、その赤ん坊は出産を社会的義務とする価値観の世界にとって「生まれながらに無価値な命」でしかなくなる。
我々が望むものは、社会のための人間か? 人間のための社会か?
(かつてナチス・ドイツがガス室送りにしたのはユダヤ人だけではない。社会にとって有害無価値とされた各種障害者達も同じ運命をたどった。ナチスドイツは非常に社会主義的とも言われている)

母性を原動力にするのではなく、「社会にとっての利用価値を満たさん」という価値観に基づいて妊娠と出産を促し求め望む発想は、いかにも行き過ぎた男性的発想によって構築され営まれている社会の価値観だと言える。同じくその価値観によって営まれている各業界の職場では、マタハラが横行するようになってきた。母性のないその価値観は、少子化対策として全くの逆効果だ。
同じ価値観が義務感や罪悪感を用いた妊娠・出産を促す一方で、妊婦に対する嫌悪と排除を生み出しもしているわけだ。同じ価値観なのに矛盾していると思えるが、何のことはない、どちらも「その場しのぎの狭い視野で自己中心的に妊娠・出産の利用価値(道具になるか否か)を判断している(行き過ぎた男性的発想に立っており母性が介在していない)」に過ぎないという点では全く同じだ。
目先の利益や利用価値だけをエゴイスティックに追求するだけで大きな視野に立てないばかりに自分の首を絞めていることに気づかない社会は、そんな社会を構成する人間達の短所(つまり我々の)を如実に反映しているとも言えるのだろうか。
「社会維持のために出産せよ」と人々へ圧力をかけ支配する社会が、果たして人々にとって存在メリットのある社会と言えるだろうか? 「自分達にメリットのない社会を維持するために出産する(命がけ)」という社会貢献をしたがる人間がどれぐらいいるだろうか?
しかも、目先の利益を追い過ぎて不況に陥り格差拡大を放置し子供を産み育てにくくしている社会のために?

◆「子供を欲せ」と気まぐれな自然の呼ぶ声がする時?
社会によって刷り込まれた表面的な価値観ではなく、本能の支援と導きを受け心の底から産みたい気持ちになるかならないか、授かるか否か・・・(恋愛の段階を含め)子孫を残す/残さないの展開など、それこそ自然界の事情で偶発的に発生する自然現象であり、自然の気まぐれであり、いわば一種の「ネイチャーコーリング」の力によるものだ。社会が自然現象(自然界)にエゴを押し付け人工的に介入し都合よくコントロールし評価したり裁いたりする(社会が自然界を従わせて都合よく使役する)ことは本質的に不可能かつナンセンスであることを忘れていないか?
社会的義務感から機械的に子供を望む心は、本能でもなければ自然現象でもない。子を望み愛する母性ですらない。男性的社会によるエゴの価値観でのみ作り上げた洗脳による偽りの欲求だ(実はこの価値観、少なくともアラサー世代の親の無意識下にも一定量刷り込まれていたりする。そのためアラサーの皆さんが親からその価値観による刷り込み支配を無意識に受け継いでいるケースも結構ある)。
この洗脳、少なくとも人類史の中で社会が男性性優位となった頃から古今東西ずっと続いている。「世継ぎを生む」とか、「長男の嫁」といったプレッシャーもこの洗脳から派生している。

男性的な価値観によって構築された社会が、その社会にとってのみ好都合な男性的価値観による生き方を植え付け人々を支配することこそが母性(女性性)を抑圧し、子どもを望む者を減らし、生まれた子供を愛せず(愛し方が分からず)虐待する例を増やす一因になっている。母性を抑圧し男性的な意識と原動力で子を産み育てさせようとする社会がそんな「自然の気まぐれ」を圧迫した結果が今の少子化と結びつく・・・まさに現代文明による自然破壊の一例だろう。社会はそんな自然破壊の責任を取ったことがあるだろうか? 責任を果たすべきは人か社会か?
子供は、人の命は、社会のエゴによって産み育てられるようなものじゃない。
(言うまでもなく、子を産み育て愛する母性本能は社会的義務感や洗脳によって呼び覚まされることはない。母性本能だけではなく、男女問わず生殖本能自体が社会的義務感では発動しない。両者は共に社会の都合に合わせて動くことなどない)

例えば、「ママ、どうして自分を産んだの?」 という子供への問いかけに対して母親が「それが社会に対する義務だからよ」と答えたら、子供はどんな気分になるだろう?  
母親の抱くその価値観が支配する世界で育った子供は、自分の中に潜在している母性を発育させていくことができるだろうか? 将来、「子供が欲しい」というネイチャーコーリングを感知した時無事に自分の母性を発揮することができるようになるだろうか? そもそもネイチャーコーリングを感知しにくくならないだろうか? その状態が世代を超えて連鎖していったら?

◆女性の地位を勝ち取る戦いのために邪魔な乳房を切り捨てたアマゾネス達
皮肉なことに、女性達が(男性的な価値観で営まれている)社会へと進出するにつれ、女性達も仕事のために、そして男性的な価値観で営まれる社会から評価を得る(男性的な価値観において利用価値ありと認められる)ために必死の努力と戦いをする中で、無意識に男性的な価値観の視点でものを考え言動する機会が増え、もはや習慣化している。利益、効率、能率、コスト、利用価値、シビアな弱肉強食(弱者の捕食/排除)の戦い・・・その結果、女性達は今まで以上に男性的に考え行動し戦い、女性的な(価値観の)視点に基づいた発想が抑圧され、社会は女性達が進出しても女性性と男性性のバランスを欠いたままに見える。すると男性的な視点にとっての価値を追求する社会は女性的な視点にとっての価値を生みにくくなってしまい、未だ女性にとってあまり快適とは言い難い社会のままになってしまう(仕事と育児の両立に悩むのはなぜか女性ばかり)。
男性的に偏っていた社会に女性が進出したにもかかわらず「女性にとっても快適な社会」が未だに生まれてこないのは、女性が女性として男性的社会に進出した(男性的社会に女性的要素が取り入れられた)のではなく、女性が男性化して社会進出したので社会は本質的にそれほど大きく変化せず男性性に偏った社会が相変わらず維持されただけだったようだ。
やがて、(極端なほど視野の狭い状態で男性的な価値観の視点に傾き心を支配されてしまった?)職場の女性上司が不都合に妊娠した部下(職場の業務効率を下げ足手まといになったり、職場にとって利用価値がなくなっていく者、コストの敵)に執拗なマタハラを仕掛けて部下を退職に追い込んだり、堕胎するように圧力をかけたり、時にはマタハラのストレスで部下が流産してしまうなどというケースさえ出てくるようになった。
まさに、「何で戦場に足手まといの腹ボテがいるんだ」という状態だろうか。

男性性に偏り過ぎた社会が母性を抑圧してしまえば「自然の気まぐれ」を抑圧し、本来なら「ネイチャーコーリング」が発動して心から本当に生みたくなる人(己に宿る自然の意思と一体化し母性の発揮を無意識に望む人)の運勢まで抑圧してしまう。本当に子供が欲しいときでも授かりにくい(母性が発揮しにくい)運勢になってしまいかねない。
逆に言えば、自分自身の価値観や思考パターン、今までの生き様が本音や本来の自分とかけ離れて必要以上に男性的な視点や価値観に偏り過ぎていなかったか、視野が狭くなっていなかったか自分と深く向き合いチェックして、もしも偏り過ぎが見つかれば修正していくことが母性(女性性)の抑圧を解きほぐし母性を発揮しやすい(そして自分の持つ女性的な個性を活かした生き方をしやすい)運勢になっていくためのささやかな開運法になるかもしれない。

 

「女性は2人以上子を産み大学は子育て後、産めない女性は施設に寄付を」大阪市立中学校長
↑やはり自然と母性を原動力に介在させてない男性性に偏り過ぎた発想。これが却って少子化を悪化させる。まさか昨今の少子化は、男性性に偏り過ぎた発想と価値観で営まれる社会がこれ以上続かないように、社会を動かす燃料(人員=子供)の供給を遮断する運気の一部なのだろうか?(妄想)


ワーキングマザーが「私が悪い」から抜けるために、本人と周囲ができること←前編からおすすめ
戦後の男性性と女性性←この妄想の続きが今回の妄想になった
男性的世界と地母神の再会

2014年10月10日 (金)

セカイ系の革命

※以下に書いたことは全て個人の妄想です。人生や世界(社会)に不満を持つすべての人間に当てはまる話では決してありません。


「イスラム国」戦闘員事件 北大生の男「なれないなら自殺する」

シリア行きを計画していた北大生は「そこには戦場があって、全く違う文化があって。イスラムという強大な宗教によって、民衆が考えて行動している。このフィクションの中に行けば、また違う発見があるかな。それくらい」と話した。
(中略)『(北大生は)もしもシリアに行かないとしたら、ことし中か、来年にも、間違いなく自殺しているから、シリアで死ぬことになっても、全く変わりがありません』という言い方をしていた」と話した。

※彼はほかにも、「日本社会のフィクション(虚構)が嫌になった。日本では人を殺すことは悪だが、イスラム国では正義になる。戦闘に参加して人を殺してみたい」とコメント。彼を取材したジャーナリストの常岡氏は「北大生は自分の内面の問題を解決するために日本を離れたいと思ったようだが、本気でイスラム国の戦闘に加わるつもりだったかどうかは疑問を感じた」とのこと。

北大生支援の元教授インタビュー 公安の事情聴取を受けた中田考氏が語る「イスラム国」

――現地に日本人はいたか。

中田 いなかった。これから増えると思うが。

――なぜ。

中田 増えるに違いない。日本にいて何かいいことがあるだろうか。毎年3万人も死んでいくような国。自殺するよりまし。「イスラム国」へ行けば、本当に貧しいが食べてはいける。

(中略)――なぜこのタイミングでこうしたことが起こったのか。

中田 非常に簡単に言ってしまえば、世界がおかしいから。イスラムの世界もおかしいし、世界全体がおかしい。イラクとシリアはイスラムの世界においても、世界レベルでみても、ほぼ最悪の残虐な政権。イラクは単に野蛮で、シリアはもっと計算された冷酷な野蛮さ。人を殺すことも、嘘をつくことも平気な人たち。そういうところを倒すには、それに対抗できるような、ある意味での強さみたいなものがなければならない

シリア戦闘:元自衛官が参加「政治・思想的信念なし」

 
鵜沢さんによると、昨年4月にシリア国境の町、アザズに独力で入った。中学卒業後に自衛隊に入隊、その後始めた有機野菜の訪問販売で成功していた時期だった。
「生活には満足していたが、もう一歩突き抜けたいという思いがあった。政治や思想的な信条は全くなく、死と隣り合わせの戦士になれば見えるものがあると思った」と話す。
(中略)戦場を意識したきっかけは小学校のときのいじめで、自分の存在価値に悩んだ結果、
「極限状況に身を置いて生きる意味を問いたい」と考えるようになったという。
同い年の大学生がイスラム国に参加しようとしたとされ、警視庁公安部が捜査している事件については、
「生きる意味が見つからず、戦場なら何かを見いだせると思ったのでは」と推し量った。

「イスラム国」に引き寄せられる欧米の若者

欧米人がイスラム国にひかれる理由として考えられるのは、祖国での退屈な生活から抜け出し、自らのアイデンティティーを見いだしたいという願望だ。ロンドンにあるシンクタンク、英国王立統合軍防衛安全保障問題研究所(RUSI)でアナリストを務めるラファエロ・パントゥイッチ氏は「人生を退屈に感じてシリアに赴く者もいる」と言う。

兵士たちが玉突きをして遊んだり、甘いものを食べたり、プールで水遊びをしたりしている画像は、時に「ジハードは学生の休暇とさほど変わらない(酒は飲めないが)」という錯覚を引き起こす。さえない町で将来性のない職に就いている若者にとって、兄弟の絆や栄光、銃はゾクゾクするほど魅力的に映る。ベルギー出身の兵士の多くは面白みのない町から来ている。そして過激派たちはそうした場所で集中的に募集活動を行う。

◆つまらない人生の創り方
この前も書いたが、生き辛さや閉塞感を抱えた者達が
「世界(世間)が人の生き方を左右しているのだから、自分達が生きやすくなるため・人生を変えるためには世界を自分にとって都合の良い形に変えなければならない。閉塞感を解決するには自分達の事情に合わせて世界を改善することが唯一絶対の方法なのだ」
と視野狭く思い込んだ結果が古今東西の様々な過激派グループを生み出した一因な気がする(妄想)。
彼らの「革命」が万一成功してしまうと、その革命組織は非常に強い独裁性を放つ。自分と異なる意見を主張する者が出てきて自分の都合に合わない世界が出来上がりそうになるとそういう「異分子」を必死で排除しにかかるから。かくして「独裁者政権崩壊後には別の独裁政権が生まれる(=独裁者のすげ替え)」というオチに。
(無血革命などで政権が転覆した結果、独裁者のすげ替えにはならず本当に社会改革が実現したケースの場合、その革命組織は上述したような過激派的心理とは異なる原動力を持っている気がする)

イスラム国も赤軍派もオウムも、参加者や志願者たちの背後にあるのは心の中の閉塞感と、
「それを打開するためには自分達の都合に合わせて人生の源である世界(外界)や社会を(時には力ずくでも)変形させるしか方法が無い」
という短絡的で思いつめた(そして世界に対する復讐心すら秘めた)思考回路だったのかもしれない。なんと表現すればいいか・・・中二病というか、「脳内セカイ系」をこじらせた感じ。
これ、自分の人生構築を無意識に世界(外界)に依存し、自分の内面(内なる世界)から行っていない証。世界(外界)が自分の人生を創っていると思い込んでいる証だ。実際は、自分が自分の人生を創っているのに。自分達の有様に合わせて世間(社会)が出来上がっているのに。

何でそう思い込んでるかというと、彼らの人生づくりにその原因がありそう。
世界(外界)の様子(例:世間の流行・風潮・価値観・固定観念等)に己を合わせることを第一優先とし、その「レール(基準)」から外れないように、外界の有様と同調するような感性や思考・行動・感情等のパターンを構築し、それを部品として生き方や人生を創っていく方向に陥りがちかもしれない(妄想)。
すると「レール」とは必ずしも合致しない内面の要素(自分の個性・素の自分・素の自分のアイデアや望みなど)は都合の悪い異分子として人生(生き方)から排除・粛清されてしまう。そう。かつて独裁的な革命家達がよくやっていた「内ゲバ(粛清の嵐)」を、自分自身の中でやっているのだ。素の自分を粛清してしまえば、自分が本当に望む生き方も抑圧されてしまう。本当に望む生き方を実現させる運勢も抑圧されてしまう。
本当の自分・素の自分は、世間の流行や風潮や固定観念に縛られず、そんな世間から評価されることも求めておらず、いわゆる「世間的な」考え方や発想や価値観をそこまで強くは持っていないかもしれない。もっと違う感性を持っている可能性がある(世間がつまらないと感じてるわけだし)。
というか、世間と100%同じ感性を持つ人間などいない。にもかかわらず、世間(外界)の平均的思考パターンや価値観を刷り込まれそれを吟味せずつい無条件にトレースして人生構築している人は多い。他人(親や社会含む)からの評価や処世術を優先する(囚われる)あまり自分を押し殺し過ぎて却って損をしている人もいる。今一度、「世間や社会のために生まれて生きている生命など存在しない」ということを再確認した方がいいのかもしれない。
一人ひとり人格が違えば感性も違う。世界でたった一人、替えの効かない独立した人格と感性を持った自分独自の喜びの感覚やありようを、他のもの(外部の評価や風潮や流行etc)や他の人間で代替できるわけがない。

◆侵略者と被侵略者
世界(外界・世間)に依存し絶対服従して自らを支配させた挙句につまらない人生を創って生き辛さや閉塞感を抱えている人の多くは、「世界のせいで自分の人生はつまらなくなった」と思い込んでいる。一種の逆恨み。
自分の人生を創り上げたのは自分じゃなくて世界(社会)だと思い込んでいるが、自分の人生をつまらなくしたのは、つまらない世界の風潮や価値観や流れに人生の構築基準を依存・服従している自分自身だ。
つまらない世界に依存・迎合・服従した没個性的な思考パターンや行動パターン等で人生を構築したらつまらない人生が出来上がるのは当たり前だ。
そう。つまらない生き方を創り上げているのは他ならぬ自分自身なわけ。
ゆえに、自分自身を世界から自立させ、本当の自分に基づいて各種パターンを作り変えていければ例え外の世界が変わってくれなくても自分の閉塞した人生は変えられる。外の世界が変わってくれないと自分や人生は変われないと依存的に思い込むからこそ、「変われない現状を打開するためには、自分にこんな人生を歩ませた外の世界を自分の都合に合わせて変えるしかない」と思い込んでしまう。
外界から侵略されたから、復讐に外界を侵略し返す・・・自我境界不全ゆえの発想だ。

生き方の構築をつまらない世界になんか依存せず自立する事。つまらない世界の風潮に思考や行動を依存すれば生き方を支配されてしまう(依存した『つまらない世界』が横暴な封建社会や独裁政権とかだったりしたら尚更悲惨だ。きっと泣き寝入り体質が染みついてしまい、世代が変わっても似たような社会を続けてしまう)。
人間は何かを依存してる相手にしか服従心理が働かないだろう。どんなに嫌な相手だろうが、何かしら依存しているから逆らえず服従してしまうし支配されてしまう(例えば、相手から評価されること・承認されることを無意識に求めて自尊心を依存していたり)。
で、「イスラム国」という異世界の様子に人生構築の「レール(基準)」を依存して人生を再構築する場合も、自立した生き方をしていないという点では今まで書いてきた生き方と本質的に同じだ。依存対象をイスラム国に変えただけ。(本当の自分がいる)内なる世界に基づいた人生構築はしていないのだ。
それではやっぱり人生は面白くならない。となると、やはり「自分の人生をつまらなくした世界(イスラム国)」を逆恨みするかもしれない。

外の世界に人生構築を依存すれば、外の世界に基づく「レール」に自分の内なる世界(素の自分やそれが作ったアイデア、自分の個性が潜む、自立した生き方構築の源)の可能性が粛清・排除・抑圧されてしまい、人生侵略が起きる。自分を外界に侵略させたのはほかならぬ自分。侵略者と被侵略者は同一人物。
(人生侵略を抱えた人の『国を守ろう(愛国心)』という感情は、自分の内なる世界を愛し活かし大切に守り保持したい感情の裏返しだったりする。外の世界の『国家』というものに自分が今まで無視し排除・抑圧してきた己の内なる世界を投影・同一視している感じ)
革命家や宗教家にありがちな「外の世界を自分の信ずる価値観で統一しよう(=この素晴らしい理想と理念を世界中に広めよう)」とする情熱の背後には、知らないうちに自分の人生が外界の価値観から侵略を受けた経験から「外から侵略されないように自分が外を侵略しておこう(=外に自分と違う価値観があったらそいつに侵略されてしまうから)」という心理があるかもしれない。外界に人生構築をべったり依存するということは、時に外界の価値観に己を侵略させることになることも。自分の中に自分を侵略させる因子を作っていないか要チェック。

自分しか知らない己の内なる世界に基づいてレールを敷き、その上を進むのは世界で唯一自分だけ。そういう発想がベターなのかもしれない。
(なお、他人にまで自分のレールを強要したら独裁者と変わらない。それじゃ自分のために外界を変形させようとする革命家達と同じになる。『これが私の生き方なんだから周囲がその犠牲になっても我慢すべき』では結局外界に依存した生き方でしかない。周囲の我慢に依存しているのだから)

◆セカイを革命する力を
生きてるのが辛いんじゃない。そんな生き方が辛いだけ。
例え世界が変わらなくとも、自分の生き方は変えられる。
つまらない世界に依存し引きずられて自分までつまらなくなることはない。自分は世界から独立(自立)すればいい。つまらない世界なんかあてにせず置き去りにして、つまらない世界に合わせたりしないで、自分は本当の自分の楽しさを追求していけばいい。世界がいくらつまらなくても自分は独自の楽しさを創っていける。世界にたった一人、自分にしか持ちえない「自分という人間の独自視点で物事や自分の人生を味わう力」と「本当に望む生き方を実現させる運勢(魂の環境インフラ)」がそれを可能にする。
外界の様子に依存せず内なる世界に基づいて構築した生き方は時に世間の目には地味でカッコ悪いかもしれないが、見た目は重要じゃない。重要なのは自分がその生き方を喜び愛せるかどうか。
一人一人が「人生」という小さな世界の創造者で、そこから生まれる世界は唯一無二のものだ。
つまらない外の世界に依存し支配されずに自立し、内なる世界に基づく生き方を始める者達が増えていけば、外の世界もやがて変わるかもしれない。ミクロの革命がマクロを変える。マクロの変化を待つまでもなく、自分のミクロを変えていくことは可能だ。
閉塞した人生を打開するために革命すべきは外の世界じゃない。そんな人生を構築する癖のある自分自身だ。
イスラム国に志願する若者達の多くが本当に望んでいることも、そういうことじゃないかと思う。
卵の殻を破らねば、雛は生まれず死んでゆく。卵の殻を破った雛は、やがて羽ばたき壁(世界の果て)を越える。-----------------(自分の)セカイを革命する力を。

◆世界と人生に絶望や閉塞感を抱える方(それでイスラム国行きを考えている方)へ
どんなに些細なことでもいいので世界でたった一人、あなたにしか分からないし味わえなかった楽しいこと、面白いこと、嬉しいことを出来るだけ沢山思い出してみてください。外部の価値観(評価)とは無関係に体験した自分個人の喜びや幸せといった「自分だけの良い思い出」を何でもいいのでを出来るだけ思い出してみてください。趣味の楽しみ、アニメやゲーム、漫画や小説、B級グルメやちょっとした遊び、部活、恋愛(片思い・二次元含む)、ネット等々、今まで生きてきた中で、自分にしか味わえず、自分にしか創ることができない「自分だけの体験」、自分だけが知っている心の宝が必ずあるはずです(例え途中で潰えた物事だとしても、どんなに小さなことでも)。その時味わった感覚は、その時その場の自分にしか持つことが出来ない貴重なもので、あなたにしか成し遂げることのできないことです。あなたという感性にしか味わえないことです。世界で唯一、あなたにしかできないことです。あなたはあの時、世界でたった一人、自分にしかできないことをしました。
今いる世界がどんなに退屈で醜く下らないとしても、そんな素敵なことがあなたにはできます。それは本当の自分が持ってる素敵な個性の一つです。あなたにしか味わえない(ゆえに別の何かと比較できない)そういう宝物を沢山体験し積み重ねてください。例え世間や周囲の価値観がそれを理解しなかったり、快く思わず評価しなかったりこき下ろしたりしても、自分だけはそんな唯一無二の体験に誇りを持ってください。それは誰にも出来ないことです(あなたを支配・抑圧したりバカにしている人にも世界にも出来ません)。自分までそのことに罪悪感や劣等感を持ったり恥じたり禁じたりしないでください。自分の本音を正直に認めてあげてください。あなたが望めば、それらは、必ず実現します。あなたをこの世に誕生させた力が、それを実現させます。
「自分にしか味わえない自分だけの愉快な体験」を積み重ねることは今からでも間に合います。焦る必要もありません。大げさに言えば、「死ぬまでに間に合えばいい」と思ってください。
(余計なおせっかいですが、上手なニートの過ごし方中二病のススメ、あるいはこちらコレもどうぞ)

余談:
アニメ化された有名な日本のラノベ作品に「主人公の少女が世界と人生に退屈するあまり、無意識に魔法のような力を発動させて外の世界を強引に変形・改変させてしまう騒動」を描いた話がある(実は中東でも人気らしい)。
彼女がやがて、「退屈打開のために世界が荒唐無稽な変化を起こさなかったとしても、自分は十分楽しく生きられる」と知った時、物語はハッピーエンドを迎えるかもしれない。
彼女にとって本当の望みとは、(実在したら世界がひっくり返るような)宇宙人や未来人や超能力者との交流ではなく、自分(の感性)にしか味わえない素敵な友情の交流なのだろう。本当は友達に特殊能力が無くてもいいのだ。世界がマンガみたいに荒唐無稽でなくてもいいのだ。ただ、自分が出会えたかけがえのない友達が大好きで、それだけで十分幸せで満足なのだろう。それが彼女に起きた「世界の革命」。
外界の様子に人生構築を依存する癖を持った主人公の少女が抱えている退屈さ(憂鬱)は、同じ癖を持った多くの人々が人生に対して抱えるつまらなさや閉塞感に通じると思う。あの作品がファンを増やしたのは、そういうところも一因かな?

魂の環境インフラ
侵略者と被侵略者←「外の風潮に己を侵略させてしまう」現象は個人単位じゃなくて民族単位で起きることもある
大切なモノを取り戻すためのジハード←イスラム国に志願する若者と犯人、抱える閉塞感が似てる?
「必要とされる」必要が無い
就活自殺の増加について
隻眼の視野
共同幻想から自己をとりもどせ

【オマケ】
イスラム国占ってみた

2013年11月27日 (水)

チベットに(内なる)自由を

※以下に書いたことは全て個人の妄想です。

中国、18歳チベット族僧侶が焼身自殺 懐柔策で月給支給も
「チベットには自由がない。亡命しても自由がない」焼身未遂の若者の言葉を聞いた=チベット蜂起記念日のダラムサラにて
焼身のチベット僧侶、死亡 20歳、ダライ・ラマ14世の名、何度も叫び
ダライ・ラマ「仏教者として心が痛む」 チベット族僧侶らの焼身自殺続

来日中のチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世は19日、東京都港区の増上寺で若手宗教者との対話集会に出席し、中国政府のチベット政策に抗議するチベット族僧侶らの焼身自殺が同国内で続発していることに「最も大切な命を他人のために投げ出し、世の中の不条理を問いかける行為だ。一人の仏教者として心が痛む」と述べた。チベット内部で、人々が焼身自殺に追い込まれるような状況にあることをあらためて訴えた発言とみられる。

◆セルフを外部に投影・同一視しない生き方を
焼身自殺の衝動にかられているチベット人に必要なことは、政治的な「独立」もさることながら、ダライ・ラマや祖国や信仰の姿に投影・同一視してしまった自分自身のセルフ(自我や顕在意識と無意識を合わせた精神世界全体とその中心的存在。時に自我や人知を超えた理想像になったり生きがいや自己実現の象徴になったりする)を自分自身の中に引き戻す(自分と統合する)、自分のセルフを投影対象と混同することなく区別し、いわば精神的な意味で「独立(自立)」することであるのかも。即ち「independence」。
こう考えると、 チベットでは精神的な自立をしていく発達期にある若者の焼身自殺も多いというのがなお痛ましい(青少年期や思春期の心はしばしば己の無意識に秘めた未来の可能性や自己実現を外部投影することがある)。
セルフ(生きがいや自己実現)を外部に投影・同一視してしまったために投影対象の有様に縛られてしまった場合、投影対象の状況が悪ければセルフの状況が悪くなった・失われたと誤認しやすくなる。すると無意識のうちに精神的な行き詰まり感や未来(可能性)に対する絶望感がふつふつと湧き起こるかもしれない。
チベットで発生する若者の焼身自殺は、セルフを外部に投影し、いわば人質にしてしまったことによる自分の精神的な「命の可能性」が抑圧された怒りと絶望感を自分自身にぶつけるという形で表現したSOSのようにも見える。
余談だが、自分の大事なセルフを外部に投影・同一視してしまう仕組みは時に「投影対象さえ無事に残れば自分自身は死んでしまっても構わない」という心理を誘発することもある。その様な心理を誘発させ悪用することで「死を恐れない狂信的で従順な兵隊」を作る組織もあるという。
セルフを外部に投影・同一視してしまう癖や生き方は、時に人生の自由を奪ってしまう。例え、何処に住んでいようとも・・・

◆大切なものは、目に見える世界よりも近くに
今の状態だと、無意識下に発生した「中国によってチベットの自由が奪われたせいで自分のセルフも奪われてしまった(=生きるよりどころを失ったからこの先生きてても一生自己実現は出来まい)」 という勘違いの絶望感に押しつぶされかねない状態で、心を支えるはずの信仰が心を絶望に追いやり、人生の意義や生きがいのあり方を奪ってしまう懸念。祖国も信仰もダライ・ラマも、自己実現のツールにはしてきたがあくまでツール(器)でしかない。 器は死すとも中身は死せず。
もしかすると、チベットが封建社会だった頃からの伝統的な外部投影型共同幻想の作り方が実情に合わなくなって来ているのか?  あれは投影対象が無事であれば安心感を持てるやり方だが、いざそうじゃなくなった時が問題だ。生きがいの作り方を従来よりももっと自由の利く形に再創造出来るかどうかがカギ?

そろそろ外部投影型の信仰から内面重視の哲学型仏教に生き方のよりどころをシフトチェンジした方がいいのかもしれない。チベットは外部投影型の素朴な信仰のみならず、内面重視の仏教哲学も非常に詳しく保存し研鑽してきた国だ。内面重視の仏教哲学では、セルフを外部に投影させる発想を持たない。ゆえに、外部の状況には一切縛られず左右されない。
「セルフ」の概念を説いた心理学者ユングもまた、仏教哲学には大きな関心を寄せていた。セルフは古今東西の神や仏のイメージの元ネタにされたという。また、特に東洋人が見る夢の中にセルフが登場するときは神仏の姿で象徴的に現れることがあるといわれている。それこそまさに、セルフは外部の何処でもなく、自分自身の内部にこそ存在している証だ。
(そもそも、自分の内部に無いものは外部に投影できない)
セルフと縁深いという神仏のイメージ。仏教の世界でも「仏は一人一人の中にいる」という思想はある。神社にお参りすればご神体の鏡に自分が写る。人間は、かなり昔から「己の内なる深淵に潜む尊くて大切に感じるもの」を拝んできたみたいだ。一人一人に自前の神仏がいるらしい。八百万の神仏・・・

とまれ、外部の「目に見える何か」に生きがい(生きるよりどころ)や自己実現といった「目に見えない大切なモノ」を投影・同一視し過度に縛られるのは結構怖いことなのかも。目に見える世界は諸行無常。何が起きるか分からない。

◆「自己」の主権をとりもどす
セルフ、自己実現、生きがい・・・自分の魂ともいえるような大切な部分を外部投影して投影対象の様子に影響され縛られてしまう状態は、自己の命が本来持つべき独自性や主体性を自分以外の何かに明け渡してしまうのと同じこと。チベットの集合無意識は長い間そういう部分を抱えてきたのかもしれない(セルフを日本語訳すると「自己」になる)。
長年積み重ねられたその状態が、「外部(中国)に主権を明け渡す」という運勢を招いてしまったのか?
・・・仮にそうだとすれば、チベットの人々が外部に投影していた己の命の独自性と主体性を己自身のもとにとり戻す(自分自身と統合する)動きをするようになれば、チベットの集合無意識の変化がチベットの主権回復という運勢を作ってけるかもしれない(占い師的発想)。
かつてチベットを侵略した人民解放軍は「宗教はアヘンだ!」と言ってチベットの僧侶達を迫害したという。が、当時の中国共産党思想もまた、一種の新興宗教だったりする。教祖様は毛沢東だ。多分、当時僧侶達を迫害した人々(信者)もまた、己の大切なセルフを「中国共産党」に投影・同一視してしまっていたと思う。とすれば、僧侶達への迫害はある意味近親憎悪みたいなものだ。本人達の無意識からすると、「宗教はアヘンだ!」は自分自身に向かって(又は自分の属する宗教に向かって)言いたかったことかもしれない。

大切な命を投げ出し不条理を問いかけている」byダライ・ラマ
・・・チベタンが「こんなこと間違ってる!!」と最も訴えたい(不条理を問いかけたい) 相手は国際社会でも中国政府でもなく、自ら作った不自由な精神的束縛にあえぐチベタン達自身に対してなのかもしれない。
(自ら作った精神的束縛によって)大事なセルフや自己実現を抑圧され、未来や可能性が行き詰まったことへの燃えるような怒り、身を焼かれるような苦しさ。死にたくなるほどの絶望感。そんな集合無意識規模の悲鳴(訴え)が歪んだ形で象徴的に表現し訴えた結果が焼身自殺になったのか?

だとすれば、自分自身をそこまで虐げ苦しめてしまっているのは、自分自身だ。
まさか、それで自分自身にも怒りが向いて、自分の体を傷つけるようなことを?
自分を苦しみと絶望に追いやったのはチベットから自由を奪った中国だけじゃなくて、自分自身の不自由な発想もその共犯者だったと?

・・・まあ、勝手な妄想でしかないんだけど。

王力雄:焼身するべきか否かの間から考える……あるチベット人との対話
共同幻想から自己をとりもどせ?
就活自殺の増加に思うこと←自分の人生や命の価値を外部からの評価に投影・同一視して縛られてるケース
「必要とされる」必要が無い←自分の自尊心を他者からの愛情に投影・同一視して縛られてるケース
デクレア・インデペンデンス

2012年12月18日 (火)

抑圧された心の叫びと米国の集合無意識?

米小学校の銃乱射で児童ら26人死亡、オバマ大統領も涙
学校で銃乱射計画、逮捕 米オクラホマの男子高校生
カリフォルニア州のショッピングセンターで男性が銃乱射
米・銃乱射事件 ホワイトハウス前で銃規制求める人々が追悼集会
米民主党、銃規制に本腰へ…オバマ大統領「全権限を使う」
米国で銃規制のオンライン請願書に15万人、最多記録を更新

米銃乱射事件のアダム・ランザ容疑者の母親はガンマニアだった

米芸能情報サイト「TMZ」によると、母親は銃マニアで友人や近所の人にコレクションの銃を自慢していたという。さらにはアダムを射撃場に連れて行き、銃の射撃の練習をさせていたというから、銃乱射事件の一因になっていたことは間違いない。母親は3年前に離婚。自衛のために銃を購入したことがきっかけで銃マニアになったという。
この母親を良く知る近所の住人は、「ナンシーさんの銃マニアぶりはハンパではなく銃器にとりつかれていた」と話している。アダムが使用した3丁の銃は母親の名義で登録されていた。

一方、米芸能サイト「レーダーオンライン」は、アダムが最近精神的に異常に落ちこんでいいて、足か腕に自分でライターの火をつけて焼くという奇行が目撃されていたという。精神的に不安定な状態にあったようだ。

母親は「なぜだかわからないけど息子はどんどん悪くなっていて、息子を失うかもしれない」と友人に打ち明けていたという。

◆心の叫びを表現する無意識
アダム・ランザの犯行は、犯人個人の精神的葛藤が長い間解決されずにこじれた印象がある(個人の憶測)。
そんな「こじれ」は長い間抑圧されて吐き出せなかった心の叫びを歪んだ形で表現する(させる)無意識の暴走を招いたのか、最悪の結末になった。
犯人がこんなことをする前に、犯行動機の原因・背景になった心への適切なケアなりアプローチなりが出来なかったことが悔やまれてならない。こんな事しても誰一人幸せにならない。犯人すら幸せな気分にならない。
犯人は無惨に殺された子供達を通して(子供を惨殺するという方法で)己の心を表現し訴えているかのようだ。

「俺の心はこんな風に惨殺されたんだ! 俺自身がとっくの昔に惨殺されてたんだ!」

◆「銃乱射」以外の再発もありうる
乱射事件はどうしても銃規制のテーマを連想させる。人々は「銃規制さえすればこんな悲劇は起きないのに」と考えてしまいがちだ。
心を暴走させた人間が衝動にまかせて手軽に銃を使える環境を放置してるのは確かに危険だけれど、再発防止をしたいならそれ「だけ」では片手落ちだ。銃を規制したら刃物とか車とかで同じこと起きるから。秋葉原通り魔事件がいい例だ。
「銃を使った犯罪じゃなければ同じ問題が再発したとは言わない」という発想は、物事を表面的にしか見ようとしていない。
乱射犯達の動機を調べることが出来れば、秋葉原通り魔事件と精神的な共通点があることが分かると思う。長い間抑圧されて吐き出せなかった心の叫び(苦悩)を、破壊や暴力といった歪んだ形で表現させる無意識の暴走。コレが共通点だ。
控え目で内気な人だと心の内を周囲に吐き出したり伝えたりするのが一層苦手だったりする。日本でもアメリカでも、乱射や通り魔といった衝動的な殺傷事件の犯人は内気な人・おとなしい人が多い。
(この手の殺傷事件が増加すると、物事の表面しか見ない大衆心理が内気な人に対する偏見を助長する懸念さえある)

また、人間が心の抑圧を抱えた場合、内気か否かに関わらず、本人すら心が抑圧されて叫び声を挙げていることに気付かないことも多い。それもあって無意識が「心の中ではこんなひどいことが起きてるんだ!」と歪んだ形で表現する(させる)まで放置されてしまうことが多い。
限界を超えて暴走した無意識の表現方法は善悪の判断が無く、破壊や暴力といった形になったり神経症の症状や自傷行為になることもある。

乱射犯が犯行後ほとんど自殺してしまうのが悔やまれるが、秋葉原通り魔事件の犯人はまだ生きている。彼の心を調べるといい。彼自身、自らの心を自己分析することが好きなようで、犯罪心理学だけじゃなく、社会学や臨床心理の研究においても貴重な存在だと思う。
現代社会は、なぜか人の心が抑圧されやすく、しかも暴走しやすい環境になっているからだ。

◆「大切なものは目に見えないんだよ」by星の王子様
問題の物理的側面(物理次元)しか見なければ、目に見える物理的な対症療法しか思いつかないし、それで解決した気になってしまう(そんな表面的発想が心の抑圧を招くことも)。
乱射事件が増えるアメリカ。現代文明の頂点に立って繁栄してるはずの先進国アメリカという国で、心が抑圧され、しかも救いのないまま心が暴走していく人々が増えていること。コレが何を意味するのか。14日には治安のいいハイソな住宅街でそんな暴走が起きたこと。大学での乱射事件など、インテリ層からすら犯人が出うること。コレが何を意味するのか。

表面的な視点に縛られ肝心なものがおざなりの社会。心が抑圧され暴走しやすい環境・心が暴走するまで問題が放置される環境を抱えた社会を改善させていくこと。そのスタートを切ること。カウンセリングやメンタルケアが日本よりも身近で気軽に利用される国の大統領や政治家達になら、多少それが出来るかもしれない。
それとも、複雑に絡み合う利権(欲望)がそれすら許さないだろうか?

叫びを吐き出せぬまま抑圧され続けている心に対して、その叫びを破壊や暴力などの歪んだ形で表現させようと忍び寄る黒い影は、富や地位や治安や信仰など無関係だ。心の抑圧・暴走といったものは、条件や環境次第で誰にでも起こりうることだし、ゆえに「黒い影」は誰にでも忍び寄りうるのだ。
(恐らく、そんな『黒い影』が悪魔や邪悪な存在のイメージモデルになったのかも)

◆銃撃戦論と銃規制論は同じ土俵?
その「黒い影」には、鉛弾だろうが銀の弾だろうが歯が立たない。
それを踏まえると、「銃規制さえすれば」という発想と同様、ライフル協会のお偉いさん達の主張も物事を表面的にしか見ていない。
お偉いさんたちは、たびたび起きる乱射事件をきっかけとした銃規制論に対し、「乱射事件が頻繁に起きるならなおのこと銃で身を守るべきだ」という主張をする。今回もそう主張した

銃規制に対しては、銃のロビー団体「全米ライフル協会」(NRA、会員約400万人)からの反発も予想される。
NRAから強い支持を受ける共和党のゴーマート下院議員は16日、サンディフック小学校で射殺された女性校長に言及、「銃を所持していれば、校内で銃声を聞いたとき銃を取り出して反撃できた」と、銃の有用性を強調した。

・・・銃の乱射に銃で対抗したらただの銃撃戦だ。余計死人が増える。

「悪者は撃てばいい」という発想も、「銃規制さえすれば」という発想も、等しく問題の本質を見ようとしてない。乱射事件や凶悪犯罪が頻発する背景にアプローチする発想がないのか、あえてその背景から目をそむけて解決から逃げているのか・・・ などどうがった見方をしてしまう(妄想) 。
銃撃戦論も銃規制論も、問題解決を頓挫させる思考停止の落とし穴が等しく口を開いている点では、正反対の意見対立に見えるが同レベルだ。

「対立するもののどちらにも屈するな」 byC.Gユング。

◆心の叫びにアプローチしやすい社会
乱射を含め、抑圧された心の叫びが破壊と暴力につながるケースが多発する傾向はアメリカだけじゃなく、世界規模で広がっている。世界の社会環境自体が人々の心にあの黒い影を忍び寄らせている。それは即ち、抑圧されたまま手を差し伸べられることなく放置され続けてきた世界中の心が叫んでいるということか。
「心が抑圧され暴走しやすい環境」・・・この課題に文明規模・社会規模で取り組めるようになると、その文明社会は精神的に進化していけると思う。

叫びをあげる心にアプローチしやすい風潮やシステム、環境、本人が無意識下で叫びを上げる心に気付き叫びの内容を整理る力を養いやすい教育・・・そういったものがあると、日本のイジメ問題にも効果的だと思う。
いじめっ子本人が己の叫ぶ心を破壊と暴力(イジメ)につなげることなく解決し、周囲がそれをサポート出来る社会になるから。


【常識を逸脱した方法や犯罪的方法で心の叫びを表現し訴える欲求のある人へ】
周囲がそんなあなたの心の叫びを正確に理解できるためにも、犯行前に自分がその行動を考えつくに至った動機や背景をさかのぼり、よく整理してしっかり書き残しておいて欲しい。
で、それ書いたら犯行前にその内容を一番伝えたい相手(一番正確に理解して欲しい相手)全員に見せて。

犯罪とか大掛かりなことしなくても、割とそれで事足りるかもしれない。

【オマケ】
以前、オバマ大統領を占ってみたのだが、そのとき、「物事を平和的に変革してゆくことができる」という暗示が出ていた。他にも「霊媒的で集合無意識レベルでの抑圧を解放する媒体になりえる」「不安と神経症の時代における重要キャラクター?」といった解釈ができた(文章版参照)。
もしかすると、彼は銃規制に関してかなり運気の後押しをもらえる人かもしれない。それも、集合無意識規模の後押しを。

アメリカで最近多発する乱射事件。それが、抑圧され続けたアメリカの集合無意識が暴走して破壊的に表現する「抑圧されたアメリカの心の叫び」だとしたら・・・
銃規制だけでは根本解決とは言えず、治療というより麻酔のレベルに近い。しかし彼の今後の働きが徐々にアメリカの集合無意識に作用していって、少しでも問題が根本解決へと進むための媒体になることを祈ろう。

2012.12.21追記
悲しみ消えぬ町=「心の病」、対策求める声-米小学校銃乱射から1週間
事件の起きた町の人々は、この手の犯罪は心へのアプローチがカギであることに気付きつつある。この気付きが集合無意識の中に広がっていけば・・・
社会が心へアプローチする取り組みをすれば、銃を使わない犯罪にも効果的。その気があれば、銃規制を待つまでもなく始められる。


「ボウリング・フォー・コロンバイン」を見て←私がまだ駆け出しの占い師だった頃書いた記事。
サウスパークで「銃の歴史背景」

急増する米兵不祥事から妄想
↑銃規制の流れが本格化した場合、それもテキサスで起きた龍脈変動の影響あり? テキサスと銃乱射現場の小学校は鬼門と裏鬼門の位置関係。この二つの位置関係は鬼門線という線が引ける。鬼門線は別名「神の通り道」と呼ばれるほど強烈な運気を発することがある。
テキサスは軍産複合体の拠点なので銃規制への流れに対する強い抵抗が発生していたが、今回はいつになく銃規制の流れが強まっているのが意味深。「強烈な運気」が発生した?

2013年4月追記
グアムの事件に続き、案の定「銃乱射」以外の再発がまた起きた→米 大学で次々刺され14人けが

2012年8月31日 (金)

感情労働と自他の境界

感情を使う仕事につく人の「心」の守り方

たとえばサービス業や営業職の人は、苦手なお客さんにも常ににこやかに対応することが求められます。苦情の対応に追われるコールセンターでは、怒鳴り声にもやさしい声で受容的に対応することが求められます。
(中略)
このように、「人相手」の仕事につく人の多くが、決められた感情の管理を求められ、こうした規範的な感情を商品価値として提供する仕事を「感情労働」といいます。
(中略)感情労働は、とてもストレスフルな仕事です。
不快なこと、失礼なことを言われたら、つい嫌な気持ちが顔に出てしまうのが人情ですが、感情労働においては、個人的な感情を仕事に反映させないように、セーブすることが求められます。
(中略)周囲も本人も、仕事の顔は実際の本人と裏表なく一致しているべきだと、考えやすいものです。
そのため、感情労働につく人は精神的に消耗しやすいのです。とくに、使命感がとても強く、ひたむきな気持ちで仕事をしている人ほど、突然ポキッと心が折れてしまうような虚無感に襲われることがあります。これを「バーンアウト」(燃えつき症候群)と言います。
(中略)「こうあらねばらない」という仕事上の「ペルソナ」(仮面)に縛られすぎてしまう人ほど、バーンアウトするリスクを抱えているのです。

(「ペルソナ」という心理学用語は、私の好きなユングの概念だ。
解説

◆ペルソナ作りは「実用重視」で?
使ってて疲れるペルソナは、実用性が無いのでやめた方がいい。また、社会はむやみに実用性の無いペルソナを求めないほうがいい。
私の職業(占い師)も感情労働なので、クライアントが誰にも言えない心の内を吐き出しやすい雰囲気(ペルソナ)を身にまとう必要がある。中には犯罪めいた過去や危険な心の闇、世間的には後ろ指を指されたり不快感を抱かれうる問題を抱えている人もいる(それを言葉にして吐き出せるうちはまだマシなのだが)。

しかし占い師側はそれに感情移入して怒ったり悲しんだり非難し反省を求めたりすることはしない。それでは「吐き出しやすい雰囲気」をまとうことが出来ない。それよりも、問題の背後を見る。

占い師の持つ「心の内を吐き出しやすい雰囲気」には二種類あると思う。一つは何でも受け入れて肯定してくれるタイプ。何を話しても決して否定はせず、同意してくれたり同情的なリアクションをしてくれるタイプ。イメージとしては「甘やかしてくれる母親」。このタイプはお世辞を言ってくれることも多い。
時には実際の占い結果よりも相手が期待し喜ぶ占い結果を言ってくれることがある。「気分が良くなるから吐き出したい」と思わせる感じ。
このタイプは典型的な感情労働者のイメージに近いかもしれない。実際、このやり方(サービス方針)は多分ペルソナに縛られてペルソナを演じることに疲れバーンアウトしやすいと思う。
(とはいえ、そのやり方を一番得意とする占い師さんもいらっしゃるので、一概には言えない)

もう一つは否定も肯定もしないが、話を良く聞いて深く理解しよう・解決の糸口を探ろうと集中するタイプ。同情的なリアクションもせずお世辞も言わず無愛想だが、「どこがどう苦しいのか」をマジメに探ろうとする医者みたいなイメージだ。母性的ではなく、男性的かも。
相談者にとっては、とりあえず否定的なリアクションはしてこないし自分を分かろうとしてる様子を見て無意識に心の吐露を促されていくような感じ。
相手のリアクションを期待して相手に意識を向ける必要がないので、相談者は話しながら意識の全てを己の内面に向けることが出来る。

私の場合は後者だ。私自身が積極的に感情を使うというよりも、クライアントの感情を客観的に冷静に観察する作業に徹することで過度の感情移入を避け、占いの作業効率と心の保護を兼ねる。
クライアントが無意識に前者のような同情的・肯定的リアクションを期待していた場合、不満を抱かれることもある。感情活性が静まっているので、思いやりの無い冷血な人間にみられることもある。
時には「あなたには優しさのかけらも無い。占い師失格だ!」「私がどんなに苦しんでるかわかりますか!? 分かりませんよね!?」とかキレる人もいる。そのリアクションすら相手の状態を知る貴重な手がかりになる。相手が不満をぶつけてくることでより一層相手の心理や問題の背後が見えてくるので、それがマズイことだとは思ってない。むしろありがたい。

◆「不快感」はあくまで相手の個人的問題
そもそも、「相手が不満を持ってはいけない」などと考えたことが無い。誰にだって不満や不快感を持つ自由ぐらいある。相手が不快感を表明したからといって私までストレスに感じることは無い。個人的な理由と原因で不愉快という感情を選択したのはあくまで相手だ。私ではない。どんな感情を選択するかは相手の自由だ。
この発想は、感情労働全般、とくにクレーム処理にもオススメ。相手が怒ってるのは自分に対してではなく、相手自身が抱える自分個人の不快感、自分自身の抱える事情に対して怒っているのだと思うこと。例え無責任に見えても、ペルソナの裏ではそう思ってるといい。実際、相手は己の怒りを投影している人間個人には何の恨みも無い。八つ当たりってのは投影相手個人への怒りや憎しみが原因ではないのだ。原因は別の方にある。ただ、その原因を目の前の人間に連想・投影・同一視してしまっており、いわば自他の境界を失った状態にある。
「自他の境界をしっかり保つこと」。感情労働だけではなく、人と接する仕事の人はここが大事だ。相手が境界を失っているからといってこちらまでそうなる必要はない。

私の場合、自他の境界を失った相手への受け答えに意識を向けるのではなく、あくまで自分の仕事に意識を向ける。そういう相手の言動を無視して仕事(占い)の本質に焦点を合わせることが、相手に巻き込まれない方法のひとつだ。
自分の中で想定していた通りの同情的なリアクションを裏切られて「私の苦しみなんかどうでもいいんだろう」「私なんかどうなってもいいと思っているんだろう」というタイプの怒りを発するお客様(電話占いの世界では珍しくなかった)には、「ココへ相談しに来る方々は皆さん相当苦しんでます。よほど悩まなければまず相談には来られませんね。」とか何とか、KYな返事をして相手を白けさせ、意識の向きを変えさせることもある。
「せっかくご相談いただいたことですし、『どんなに辛いか』を見て終わりにするよりもその辛さの背景から糸口を探らせていただいた方がお役に立てるかと思いますが、いかがでしょうか?」

相手がそういうのを求めていなければ、そこでこの占いは打ち切りだ。打ち切りになっても、それを失敗だとは思わないし、打ち切りが自分の落ち度だとも思わない。相手が「自分の求めているものはこの占いではない」と気付くことができただけでも上々だ。余計なお金は使わせなくて済む。
「ソレに金を使うべきか否か」を客に冷静に判断させてしまうのは、客の心理をおだてたり煽ったりしてでも業績や売り上げUPを優先する(それが目的になっている)商売にはタブーかもしれない。
とはいえ、こういうのだってある意味サービス精神になりえないか?

◆作業中にだけ現れる人格?
「空気読めないアスペ風キャラ」などと評されることもあるが、それがいわば占い師としての私のペルソナだ。作業効率と実用性を追求したら自然とそうなっただけなので、わざわざ意識的に「演じる」必要がない。だからこのペルソナのせいで疲れることは無い(半分素だし)。この作業をしていないとき(例えばイラストを描くとき)は、また別の性格が表に現れる。
(なお、私のペルソナをアスペルガーに例えるのはアスペルガー障害に失礼だ)
要は仕事で使う脳の作業モードをそのままペルソナのキャラベースにしてしまえばいい。実はこれを書いている今も、私の中から占い作業中に現れるKY人格のペルソナを呼び出して書いてみている。

このKY人格を指して「淡々としているけど、本当は優しい方ですね」と言われることもままあるが、それ自体、私の素顔ではなく、あくまで職業上の作られた顔(キャラ)でしかない。
「ま、そういう商売ですから」とKYに返すことすらある。

感情労働者ならしばしば経験することだが、客が感情転移を起こして自分の仕事上のペルソナに恋をしてしまうケースがある。自分自身じゃなくて、仕事上の顔(=商売道具)に恋されちゃうのだ。
(そして占い師がそんな恋の相談を受けたりする)
私にもそういう経験はある。その場合、相手が惚れたのは私じゃなく、私の商売道具だ。いわば、自分が持ってきたカードや水晶玉やテーブルに客が突然愛の告白をしたのと、あまり変わらないと思っている。だからそう伝える。感情転移で占い依存症になられるよりはマシだから。

◆「相手から感情を満たしてもらうこと」を目的にしないで
コールセンター、営業、病院、カウンセラーetc・・・さまざまな感情労働には、だいたい「相手の一時的な感情を満たすこと」以上に大事な使命がある(一部の接客業は除く)。その使命を果たすこと。客がそこへ来た本来の目的に応えること。その結果、相手が喜ぶか特に喜ばないかは相手の自由じゃないかと思っている。相手の感情を満たしてやることよりも、相手に本来の目的へ意識を向けさせることが重要だ。そうすれば、相手もそれを差し置いて八つ当たりを優先する方向には意識が向かわなくなる。
(最初から純粋に八つ当たり目的のみで来た客は除く。それはただの営業妨害であり、客とは言わない)

リンク先の記事にある「使命感がとても強く、ひたむきな気持ちで仕事をしている」という状態が「仕事をしている自分の感情を満たすために(達成感ややりがいを味わうために)相手の肯定的リアクションを求める」という発想からスタートして作られていると、特にバーンアウトしやすいかもしれない。相手の肯定的リアクションに使命感やモチベーションを依存しすぎて不安定になるからだ。
感情労働者とその相手(客)。どちらもお互いに、「相手に自分の感情を満たしてもらうこと」を目的にしてはいけない。もしそれをすれば、「自分でないもの」を自分の一部に組み込んでしまうことになる。組み込んだ他人が自分の思い通りに動かないと自分が保てない・動けないことになってしまう。自分と他人の境界を崩すことは、自分の輪郭(自分本来の姿)を失うことでもある。自分と他人、両方を否定する行為だ。
そして何より、「相手に自分の感情を満たしてもらうこと」に執着していると、類は友を呼んで同じ執着を抱えた客に出くわしやすくなる。

(なお、もしも私の占いで自分の感情が満たされてゆくのを感じたとしたら、それはあなた自身が私の占いを使って自ら己の感情を満たすことが出来た証です。自分の感情を満たす能力は、自分の中にこそ眠っています)

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ